小さな電動三輪車でシティを駆け巡る〈ハイパーローカル・デリバリー〉大都市の“最後の1マイル”の配達 「あと10分で到着します!」配達員とのチャットもリアルタイムで。 PIECES · 2020.3.31
ユースカルチャー、サブカルチャー、人種問題。スポーツウェア、普段着の1着〈フーディー〉が纏う歴史と社会政治に袖を通す SUNDAY ART SCROLL -リアルタイムで芸術速報/世界の名画から新進気鋭クリエイター最新作まで、各地ギャラリーより「現在展示中(時々、ついこの前まで)」をお届け中。 PIECES · 2020.3.29
私の体を地球に還す日。堆肥(たいひ)になる〈堆肥葬〉、死後は植物の源へ。世界初の“遺体堆肥化センター”の始動も目前 エコ時代、最期の選択肢。「お世話になった地球に、恩を返すように自分を還す。論理的ですし、うつくしいことではないでしょうか」 PIECES · 2020.3.24
血と文化、ならず者たちのアイデンティティ事情。白さで決まる階級、異人種ギャングが組みはじめたある転機—Gの黒雑学 【連載】米国Gの黒雑学。縦横無尽の斬り口で、亜米利加ギャングの仮面をぺりぺり剥がし痛いところをつんつん突いていく、三十二話目。 連載 · 2020.3.23
音楽という大衆文化と人・文化・社会問題。さまざまな職に就いてきた英国人アーティストによる〈音楽の力〉を探る個展 SUNDAY ART SCROLL -リアルタイムで芸術速報/世界の名画から新進気鋭クリエイター最新作まで、各地ギャラリーより「現在展示中(時々、ついこの前まで)」をお届け中。 PIECES · 2020.3.15
ハイファッションの細部を“折る”父と息子。繊維を読む指先、並べるうつくしいひだ。受け継がれた100年のプリーツを知る工房へ 作ってきた“うつくしいひだ”、7300キロメートル。いろんな人が駆け込む、プリーツの職人親子。 INTERVIEW · 2020.3.14
青二才、十五人目「いま仲いい子はみんなネット繋がり。黒人でクィアとしての活動仲間も、はじめての仕事相手も」 【連載】日本のゆとりが訊く。世界の新生態系ミレニアルズは「青二才」のあれこれ。青二才シリーズ、十五人目。 連載 · 2020.3.12
どの企業がまだ私の情報を持っている?〈名前も電話番号も誕生日も“忘れさせる”代行〉が登場。個人情報のコントロールを取り戻す 昨日観たネットフリックスも、今日使用したEコマースサイトも。無数の企業が知っている〈私のデータ〉。 PIECES · 2020.3.10