「伝統工芸×ゲストハウス」。泊まりながら弟子入りする“修業型”宿泊施設「テラコヤ伊勢型紙」

Share
Tweet

磯の香り漂う街に鳴り響く、はた織り機の音。まだ鼻たれ小僧のころ、筆者の地元(京丹後市)のいたるところで「ガッシャン、ガッシャン」と聞こえていた。その“思い出の音”が、ほとんど響かなくなって久しい。
伝統工芸が日本のいたる日常風景から消えてしまったいま、特に若い世代が漆塗りタンブラー有田焼ビアグラスをはじめ、伝統工芸を現代プロダクトに落しこむなど、地元の工芸品を再興しようと奮闘している。

0e5129b7-42b5-4092-be73-e46e87d9ef24

 三重県・白子(しろこ)にも、伝統工芸を守っている若者がいた。地元に1200年続く「伊勢型紙」の職人。傍らではホームページ制作や映像制作などもこなすという“ハイブリッド職人”の木村淳史(あつし)さんだ。

d0850425-6261-4129-880b-2853786efb91

 伊勢型紙とは主に着物、浴衣、手ぬぐいなどを染めるために使う道具。かつては着物やネクタイ、ベッドカバー、アロハシャツなど伊勢型紙の染物は多くあったが、スクリーンやプリントの普及で需要は激減している。1980年代には300人いた職人が現在では20人ほどで、平均年齢も70代前半と高齢化。

ab433744-46cd-475c-a750-40469976da9f
dd95e332-d46c-4211-96ee-28fed7055557
6057b253-808a-4145-97a7-c7d4154425fc

「あと5年でなくなる」といわれている厳しい現状において、木村さんが新たに提案するのは、「伊勢型紙の修業ができるゲストハウス『テラコヤ伊勢型紙』」だ。

「昔の『職人がみえる白子』を取り戻したい」

 ゲストハウス「テラコヤ伊勢型紙」。宿泊しながら木村さんや熟練職人の手ほどきで、伊勢型紙を彫り、オリジナルの夏着物、浴衣、手ぬぐい作りをする。
 コースには、1日体験コース、2日間のオリジナル制作コース、長期滞在の弟子入りコースがあり、“ひとまず”伝統工芸に触れてみようか、という人から、腰を据えて手に職をつけようとする人まで対応。「職人になりたい人の受け皿として修業できる空間」を提供している。

aa5e4cc4-388e-4cdc-b4ba-f02caff266e0
728cc513-cd45-49e4-9754-612d7ffe08b4

 伝統工芸後継者不足の根底にあるのは、「後継者となりうる人材がいない」のではなく「育成する場がない」という問題だ。事実、職人も高齢になり弟子を取るのも困難、さらに「需要のない技術を若者に教えるなんて無責任なことはできない」という思いも手伝って、白子でも弟子入りを懇願する若い人を門前払いしていたそうだ。

7e71feff-e215-43f6-802c-0fcba4998d44
7524ea3d-3a16-4a36-bff5-6a9e0a7c436d

 伝統工芸を用いたプロダクト開発とは一線を画し、後継者問題の根源から変えていこうとするテラコヤ伊勢型紙。日本中の伝統工芸の「後継者不足」を救うモデルケースとなりそうだ。

テラコヤ伊勢型紙

—————
Text by Shimpei Nakagawa
Edit: HEAPS Magazine

Share
Tweet
default
 
 
 
 
 

Latest

All articles loaded
No more articles to load