第2章「男子トイレからも聴こえてくる。スターのための、“次のヒット曲”のかけらたち」—夢のヒットソング工場の内側、伝説の作曲家の回想

【連載】ロックが死に、“ポップ”が息を吹き返した。1950年代の終わりかけ。ティーンを踊らせ、歌わせたアメリカンポップスを“大量生産”した〈灰色ビル〉のはなし、第2章。
Share
Tweet

ロックが死んだ時代があった。
エルヴィス・プレスリー徴兵、バディ・ホリー飛行機事故、チャック・ベリー逮捕。
1950年代終わりかけの話。

ロックが息絶えたかわりに息を吹き返したのが〈ポップス〉だった。
ロックンロールのテイストがかった、大衆の、ティーンのポップスが。
『スタンド・バイ・ミー』『ロコモーション』『ラストダンスは私に』
名曲は「ある1棟のビル」とそのまわりで紡がれていた。

ブロードウェイ通り49丁目。ブリルビルディング。

100以上の音楽出版社が詰まった11階建ての灰色のビル。
白人男性作詞家に女性作曲家、黒人シンガーにガールズグループ。
人種も性別も入り混じる。
“職業作曲家”たちは朝から晩まで缶詰めになり、
来る日も来る日も楽譜に筆を走らせた。

ブロードウェイ通り49丁目。ブリルビルディング。
そこは、「夢のヒットソング工場」だった。

ブリルビルディングの9階で楽譜を積み上げていた一人で、
『スタンド・バイ・ミー』の生みの親、作曲家マイク・ストーラーと
ブリルビルディングが密かにつくった文化を、いまたどる。

***

前回は、「ブルースのヒットナンバーを叩きだす19歳の神童時代」から「青春ポップスの生産工場ブリルビル入居」まで。ブリルビルの代表作曲家マイク・ストーラーと相方ジェリー・リーバーが辿った道をさかのぼった。今回は、ブリルビルの内部見学。上下階を行き来するエレベーター、歌手が歌の練習をしていたトイレ、職業作家チームらが缶詰になって曲を書いた個室オフィス。作曲からデモ録音、曲の出版までがおこなわれた1棟のビル、そのなかで交差したアーティストとソングライターチームのタッグを、マイク・ストーラーと一緒にのぞいてみよう。

第2章「トイレにて“自主練”、そして曲契約まで。ブリルビルの“ヒットを出す”構造」

 ニューヨーク・マンハッタン。タイムズスクエアの少し北に、ぬっとそびえる灰色ブリルビル。1931年に建設完了。ブリルとは、ビルの1階に洋品店を経営し、のちにビルを買い取ったブリル兄弟のこと。「ブリル兄弟のビル」で、「ブリル・ビルディング」だ。

 戦前から、この「ブリルビル」と「音楽」は切っても切れない関係にある。世界大恐慌の煽りを受け、兄弟はビルの各室を貸し出すことにしたところ、借り手として集まったのは音楽出版社。サザンミュージックや、ミルズ・ミュージック、フェイマス・ミュージック、1920年代ポップス黄金期を支えたレオ・ファイスト・インクなどを皮切りに、数々の音楽出版社が入居。ブリルビルから生まれた音楽は、ベニー・グッドマン楽団やジミー・ドーシー楽団、グレン・ミラー楽団など、スウィングジャズ/ビッグバンドを代表するアーティストが演奏し、常に音楽ヒットチャートの上位に君臨した。

「ブリルビルは初期のころから、大手音楽出版社や楽団のリーダーたちが集まるビルでした。実にいろいろなことが起こっていましたよ」。20代半ばにしてすでに数々のブルースのヒット曲を飛ばしていた作曲家マイク・ストーラーと作詞家ジェリー・リーバーの「リーバー=ストーラー」コンビ。1961年に、ブリルビルの9階(「はっきりとは覚えていませんね…907号室…はて927号室でしたっけ…」)に引っ越してきたときには、すでにおよそ165の音楽関連会社が事務所を構えていたという。「ブリルビルの印象? 音楽出版社が多く入ったビル、それだけでした。私たちは、ただ音楽シーンの中心に身をおいておきたかったんです」。当時のニューヨークにおける音楽ビジネスの中心が、ブリルビルにあったということだ。


現在のブリルビルディングの正面。

すれ違う有名ミュージシャン、トイレに響くアカペラ。作曲〜契約ができる“ヒットソング工場”

 ブリルビルが「ヒットソング“工場”」「ポップスの流れ作業」と呼ばれるゆえん。それは作曲・編曲からデモ音源の録音、契約、ラジオでの宣伝まで、すべて1棟のビルで完了できるからだ。ちなみに、似たようなシステムが、同じくニューヨークにて1890年代後半に存在したティン・パン・アレーという名の通りにもあった。ここにはブロードウェイのミュージカル音楽に関連する楽譜出版社や演奏者のエージェントが立ちならんでいて、楽譜を売るために“宣伝ミュージシャン”を雇い、店先で楽曲の試演をおこなっていたという。

 さて、ブリルビルの話に戻るが、「ブリルビルの部屋のほとんどが、よくあるようなオフィスでした。そこにピアノにマイクロフォン、録音機器、テープレコーダーがおいてある。いわゆるレコーディングスタジオなんて立派なもんじゃない。デモ音源が録音できる、窓のない簡易スタジオでした」。ここで、まずおこなわれるのは、作曲と編曲。これは、新進気鋭のソングライターチームの仕事だ。彼らは、ブリルビルに入っている音楽出版社やレコード会社などから「課題をあたえられるのです。ドリフターズ(R&Bグループ)やシュレルズ(黒人ガールズ・グループ)、コニー・フランシス(女性アイドルポップ歌手)など、ヒットを飛ばしたスターたちの“次のヒット”を作るべく」。

 ブリルビルのソングライターチームは、リーバー=ストーラーを入れて、主に6組。カーペンターズも歌った『遙かなる影』の、バート・バカラック=ハル・デヴィッド『ロコモーション』の作り手で、公私にわたるパートナーのジェリー・ゴフィン=キャロル・キングロネッツやクリスタルズなど黒人ガールズグループの曲を得意とした夫婦、エリー・グリニッチ=ジェフ・バリー。同じく夫婦コンビのバリー・マン=シンシア・ワイルレイ・チャールズの曲も書いたドク・ポーマス=モルト・シューマンに、当時のティーンアイドルの曲を多く手がけたニール・セダカ=ハワード・グリーンフィールド。彼らの多くは、当時まだ20代前半。「キャロルやジェリー、バリーやシンシアなど、若いソングライターたちが私たちのオフィスに来て、書いた曲を披露したりもしました」。コニー・フランシスの『ストゥーピッド・キューピット』(セダカ=グリーンフィールド)、シュレルズの『ウィル・ユー・ラヴ・ミー・トゥモロー』(ゴフィン=キング)、俳優としても人気だった歌手ジェイムズ・ダレンの『ハー・ロイヤル・マジェスティ』(ゴフィン=キング)などの黄金ポップスが誕生した。


ブリルビル・ソングライターチーム、ジェリー・ゴフィン=キャロル・キングの代表曲『ロコモーション』。歌い手は、リトル・エヴァ。

同じくジェリー・ゴフィン=キャロル・キングの『ウィル・ユー・ラヴ・ミー・トゥモロー』。黒人ガールグループ、ザ・シュレルズが歌った。

 当時から、特定のレコード会社と契約を結ばない独立系ソングライターチームとして、アトランティックレコードやユナイテッド・アーティスト・レコードなどに楽曲を提供していたリーバー=ストーラー。9階の1室にオフィスを構えた二人は、「毎日顔をあわせていましたよ。朝は10時30分や11時ごろに来て、たいてい夕方の6時ごろまでいる。そのときの仕事量によってはもっと遅くまでいました。タイムカードなんて押さなくてもいいですから、好きなときに来ることができる。曲を書いたり、他のチームが書いた曲を視聴したりしていました」。
 ピアノと椅子しかない殺風景な小部屋にて、来る日も来る日も缶詰になってヒット曲を編みだすために曲を書く。その原動力は? 「(曲を書くことから)避けられなかったからです。私たちが担当していたコースターズやドリフターズなどのグループがレコーディングのため街へ来るのなら、彼らのために曲を作らなければいけない。そういった必要性がありましたから」。

 ブリルビルにはアーティストたちが頻繁に出入りする。「歴史的に著名な作曲家、アーヴィング・シーザー*とすれ違いましたね。あと、どんなアーティストを見かけたか…。ディオンヌ・ワーウィックや有名なバックシンガー、シシー・ヒューストン(ホイットニー・ヒューストンの母)などは、私たちのオフィスにてリハーサルもしていましたが。あとは…正直、あまり覚えていませんね。音楽に携わるみんなが、さまざまな理由でブリルビルに出入りしていました

*米作詞家/ミュージカル作曲家。代表曲に、史上最も頻繁に録音されている楽曲のひとつである『二人でお茶を (Tea for Two)』などがある。

 ソングライターチームの才能を集めて作られた曲は、デモ録音へ。シンガーやミュージシャンたちが集められ、殺風景な簡易スタジオでテープに吹きこむ。そのテープが、レコード契約への切符になるため、事前の歌の練習は欠かせない。「男性トイレからよく聞こえてきましたよ、ボーカルグループがアカペラでリハーサルする歌声が。トイレの壁はタイルでできていたので、エコーがかかって、いい具合に歌の練習ができるんですよね。レコード契約を取るため、彼らは一生懸命練習していました」。

 “トイレでの自主練”ののち、デモテープが完成。すると、「ソングライターとボーカルグループがエレベーターで、上階へと行きます。立ち並ぶ音楽出版社の扉を一軒いっけん叩き、曲を売り込むんです。その階での営業が終わると、階段で下の階に行き、同じことを繰りかえす。10階(ブリルビルは11階建て)の音楽出版社に曲を売ることができたら、ラッキーでしたね。売れなければ、1階1階、下の階へ降りていく」。音楽出版社のみならず、レコード会社やアーティストマネージャーにも売りこみ売りこみ。「テープじゃなく、アカペラで歌を披露していたグループもいましたね」。運よく曲の契約が取れたら、ビル内にいるラジオプロモーターへ、ラジオで宣伝してくれないかと依頼する。なかには、同じ曲を複数の音楽出版社に売ろうとするアーティストもいたのだとか。「もちろん、それはご法度行為ですよ。アーティストたちは1曲を、音楽出版社1社と独占契約するわけですから」。音楽界のそれぞれのプロフェッショナルの手から手へ楽曲がわたり、ヒット曲となってビルの外へと流れでてくる。あっぱれ、ブリルビルの分業システム。

 次回は、ブリルビル作曲家たちの溜まり場の話。缶詰作業を終えたあとに集まったレストランや、作曲家たちの“ミニオフィス”となった食堂、オフィスで食べた朝ごはんや昼ごはんなど、ブリルビル周辺の音楽コミュニティたちの食を、吟味してみよう。

Interview with Mike Stoller

***

マイク・ストーラー/Mike Stoller(右)

1933年、ニューヨーク生まれ。作曲家/音楽プロデューサー。ロサンゼルスで過ごした高校時代に、作詞家のジェリー・リーバー(写真左、1933-2011)と出会い、共同で曲づくりをスタートする。その後、リーバー=ストーラーのコンビで、『カンザスシティ』『スモーキージョーズカフェ』『オン・ブロードウェー』『ハウンドドッグ』『監獄ロック』『スタンド・バイ・ミー』などの名曲を残す。ブリルビルディング時代には、プロデューサーとしても多くの曲づくりに功績を与え、アメリカンポップスの原型を形づくった。http://www.leiberstoller.com

Eyecatch image by Midori Hongo
Text by Risa Akita
Content Direction & Edit: HEAPS Magazine

Share
Tweet
default
 
 
 
 
 

Latest

All articles loaded
No more articles to load