葬儀中にリアルタイムで思い出を送信?手がけられた〈スマホが似合う葬儀場〉。新世代の感覚・最期の瞬間の構想

Share
Tweet

死について、そして死の扱いかたを従来から変えようというデス・ポジティブムーブメントがさらに進んでいる。オフィスデザインが十八番のとある有名建築事務所も、“新感覚の葬儀場”のデザインを手がけた。その葬儀場に注目が集まっているポイントは、〈3つの部屋〉からなる美術館のような死のセレモニーであること、そしてここは〈スマホが似合う〉のだという。もちろん賛否両論だ。

グリーン埋葬、体験型葬儀、サーフボードのように棺を抱える水着姿の男女

 環境に配慮した「グリーン埋葬」に、親族が手掘りで墓を掘る「体験型葬儀」。「死を肯定的に捉えましょう」と米国ミレニアルズ女子が真新しいタイプの“葬儀屋スタートアップ”をはじめたり、英国の葬儀費用比較サイトがまったく“死”を感じさせない広告(サーフボードのように棺を抱えた水着姿の男女)を出したり。「死はネガティブ&タブー」を変えようとする「デス・ポジティブムーブメント」とも呼ばれ、近年活発だ。

 そんなムーブメントに乗ってか乗らずか、今回登場したのは新感覚の“葬儀場”。この葬儀場、まるで美術館かアートインスタレーションかと見間違ってしまったことをはじめに述べておきたい。

HofmanDujardin_Funeral Ceremony Centre_01

「人生の悲しい瞬間を、どうしたら同時に“美しく”できるのか」。オランダ・アムステルダムを拠点に世界で活躍する建築デザイン事務所「ホフマンドゥジャルディン・アーキテクツ」が、“現代美術館のようなインタラクティブ”な葬儀場をデザインし、話題を呼んでいる。

 これまでの葬儀場は、来場者が一目でパッとわかるような気の利いデザイン性とは、あまり縁がなかったといえる。米国の葬儀場を例にとってみると「退屈な色味の内装で窓がなく殺風景、まるで安ホテルのロビーのよう」という意見も。“安ホテルのロビー”は言い過ぎかもしれないが、一回行ったことのある葬儀場は確かに簡素ではあった。日本の葬儀場は、綺麗こざっぱりとしたセレモニーホールといった感じ。本来の目的が故人を送ることなのだから簡素な造りでもいい気がするが、「故人を送るというだけで気鬱なのに、最期の別れを告げる場がこのような空間でいいのか」と思ったのが、同デザイン事務所のデザイナー、マイケル・ホフマンとバーバラ・ドゥジャルディン。友人の葬儀に参列したあとに、自ら抱いた疑問だった。

HofmanDujardin_Funeral Ceremony Centre_02

 1999年の設立以来、主に不動産開発会社や多国籍企業のオフィスデザインを中心に設計してきたホフマンとドゥジャルディン。ミニマルですっきりなデザインながらも、特徴的な曲線美や幾何学模様に独特のスタイルに定評がある。オフィスデザイン以外にも、ボタンひとつで窓枠が自動的に建物の外にせり出す「超高層マンション用可動型バルコニー」で、世の度肝を抜いたことも記憶に新しい。その型破りなアイデア性を、今度は葬儀場デザインで発揮した。
 
 故人の人生を存分に祝い、美しい別れができるようにとデザインされた葬儀場「フューネラル・セレモニー・センター」(設計のみで実際には未建設)。シックでモダンな外観に、どんなインタラクティブな仕掛けが用意されているのか、のぞいてみる。

〈ROOM1〉思い思いに、壁に送信。思い出を共有する部屋
「床から天井まである思い出の壁(Wall of Memories)」に、故人のこれまでの人生を映し、ふり返る。参列者は、通夜前日または葬儀中のリアルタイムに故人にまつわる写真やビデオを壁に送信。作成された思い出のコラージュは、ビデオファイルとしてダウンロードもできる。ミュージアムさながらの発想と空間だ。

1、「Sharing memories(思い出を共有する)」部屋

〈ROOM2〉緑を向こうに別れを告げる部屋
こちらの三角形の空間では実際の葬儀が行われる。ガラス張りの向こうに見える緑を背景に、2つの湾曲した壁が棺への通路になる。「この形状は自然に戻る流れを意味し、人生の終焉を表現しています」。自然光が内部に注がれる造りは、日本の建築家・安藤忠雄氏が設計した光の教会を彷彿とさせる。

2、「Saying goodbye(別れを告げる)」部屋-2

〈ROOM3〉人生をあたたかく祝う部屋
式典後に参列者が集い、故人の人生の祝うイベントスペース。木製の壁と床があたたかく快適な雰囲気を作り出す。おしゃれなケータリングホールのような佇まいに、葬儀場らしさは感じられない。

3、「Celebrate life(人生を祝う)」部屋

デジタル駆使しインタラクティブ化進む「葬儀文化」

 “美術館のような葬儀場”が構想される前から、すでに葬儀ビジネスにデジタルやインタラクティブ性は持ち込まれてきている。ニューヨークの納骨堂は、QRコードをかざすと故人の歴史や思い出にまつわる動画に飛び、参拝時に故人を回想できるというアイデアを考案。日本の納骨堂でもデジタル化は進行中だ。ICカードをタッチパネルにかざすと自動的に納骨箱が参拝スペースへ、故人の遺影をスクリーンに映し故人のお気に入りの曲を流しながら参拝できる、といった具合だ。

 思わずスマホを取り出し随所で写真を撮りたくなるフューネラル・セレモニー・センター。特に「思い出を共有する」部屋にはデジタルとインタラクティブが盛り込まれ、新感覚の葬儀体験ができるようになっているが、今年7月にデザインを公開して以来、事務所には世界中からさまざまの反響が届いている。「涙が出るほど感動した」から「故人を見送るのに、インスタ映え狙いのデザインは如何なものか」まで。賛否両論があるのは納得だが、ひとまずは彼らの作り出す空間デザインが何らかの形で人の感情を揺さぶったということだ。その意味では、「葬儀業界がフューネラル・セレモニー・センターを見て、今後、葬儀場がどうあるべきかを再考してくれることを願っています」という彼らの目的は達成されたといえる。

HofmanDujardin_Funeral Ceremony Centre_07

 “故人を敬う本質”をこれまでと変わらず中心の軸に、時代に寄り添った“現代生活の要素”を足し、故人を偲ぶのにテクノロジーを駆使するという“新世代が生み出した感覚”に沿った新世代の葬儀場。数年先のインスタグラム上では、“インタラクティブな葬儀をドキュメントした写真”がスクロールされるようになるのだろうか。

—————
All images via HofmanDujardin
Text by Yu Takamichi
Content Direction & Edit: HEAPS Magazine

Share
Tweet
default
 
 
 
 
 

Latest

All articles loaded
No more articles to load