早ければ早いほど良い、というのは「義肢」を使用するタイミングだ。先天性、あるいは後天的に手や腕、脚などの四肢を失った子どもたちがこの義肢を使いはじめる時。大人と大きく異なるのは、それが「成長過程」であることだ。
成長とともに調整でき、ずっと寄りそえるような義肢を作るチュニジアの起業家に「成長と義肢」についてを聞く。
“一度の高い買い物”ではない
手や足をもたない人が外見や機能を補うために装着する人工の手足「義肢」は、高額だ。相場は、5,000ドル(約61万円)から5万ドル(約610万円)といわれており、特に発展途上国の貧困層がアクセスできない金額として課題になっている。
世界保健機関(WHO)の推定によれば、世界の貧困国には手や足をもたない人々が3,000万人から4,000万人ほど存在し、義肢を利用することができているのは、そのうち5パーセントに過ぎないという。
北アフリカに位置する国チュニジアでも、義肢へのアクセスが限られている。同国に住むエンジニアのモハメッド・ダウェフィ(29)は、大学生だった数年前、生まれつき両腕がない同級生のいとこ(当時12歳)が、義肢を手に入れられないことを知った。理由は、家計に義肢を買う経済的余裕がないから。子どもは成長し続け体の大きさが変わっていくため、手や足のサイズにあった義肢を買いなおさなければならず、定期的にコストがかかることが見込まれる。
この事実に触発され、モハメッドはスタートアップ「Cure Bionics(キュアー・バイオニクス)」を2018年に創立。高機能であるだけでなく、貧困層も手に入れやすい価格の筋電義手(バイオニックアーム)*の考案、開発を進めている。2020年時点では、サイズ調整可能なマルチグリップ機能も追加し、3000ドル(約36万円)という市場相場の半分ほどの価格設定におさえている。3,000ドルでも高価格ではあるが「ほかのオプションに比べたら、手の届く値段かと思います。今後は保険会社やNGOとのコラボレーション、分割払いなどのオプションなどを考え、もっと低価格で提供できる努力をしたいと思っています」。
*脳の命令により筋肉が収縮、活動するときに発生する微弱な電流をセンサーで感知することでものを掴んだり離したりできる義手。
求めやすい価格の義肢や、発展途上国や貧困層が多い国に向けた義肢の開発は、さまざまな国で、さまざまなメーカーやプロジェクトがおこなっている。3Dプリンターで復元可能な義手のデザインとコードをオープンソースで共有しキット販売をして、大幅なコストダウンを実現するスタートアップも登場している。また、義手自体を販売するのではなく、パーツを販売しているメーカーとユーザーを繋ぎ、直接購入のうえ製作をサポートする、というものも。トータルコストは250ドル(約3万円)ほどだ。
それでも、キュアー・バイオニクスのような「低価格の義肢を販売する」スタートアップが誕生しているのは、普及において課題があるということだろう。「義肢のオープンソースは存在しています。ただその多くの場合が、メカニカル(機械式)義肢で、これがあまり快適ではなく、寿命も短いのです」。義手の場合、大きく分けて3つあるという。一つ目は、装飾義手。シリコンなどでできた手で、可動式ではないが外観を補う役割を担う。2つ目は、能動義手。体に装着したハーネスの動きにより操作ができる。3つ目は、筋電義手だ。モハメッドのいうメカニカル義肢とは、この能動義手のこと。
くわえてモハメッドは、「“構造”が大事です」と話す。「義肢には“トレーニング”が不可欠になる。トレーニングやリハビリというサービスや(商品の)保証制度など、すべてのサイクル、構造が必要だと思います」。義肢を安価に作れるツールやアイデアだけを提供するのではなく、その義肢をどうユーザーが自分の体の一部として取り入れ、日常生活の活動を可能にするかのか。
コスト以外に、義肢が広まらない理由にはトラウマがある、とモハメッド。「手足を失ったことに対する心の傷から、(義肢提供の)支援を受けるというプロセスまでたどり着かない。心理的なサポートの欠如から、義肢の使用から遠のいてしまうのです」。だからこそ、義肢メーカーが見守るような、アフターケアの“構造”の大切さをモハメッドは念押しする。
成長過程にある義肢
肉体的な成長過程にある子どもたちの場合、成長するごとにサイズアップしていかなければならず、定期的な買い替えがある。アフターケアの構造とはつまり、その成長に寄り添い続けることだ。
「20歳までに身体の形態が変わります。(コストを抑えようと形態の変化が落ちつく)20歳まで待とうとしたら、発展途上国の手や足をもたない子どもたちには、物理的だけではない問題が発生します。発展途上国の障害を持つ子どもたちの90パーセントが小学校を修了できていません」。
また、幼少期や青年時代は、成長段階とともにさまざまな活動に参加することが多い。学校でのスポーツやゲーム、実験やアート、図工、校外学習。手や足を使っておこなう初めてのこと、新しいことがたくさんある。
この時間に手や足をもたないことは、通学することが困難などの物理的な支障だけではなく、社会的なスティグマが彼らのポテンシャルや精神を育む機会を失うことにも言及する。「手や足をもたないということは、学業レベル、社会レベル、プロフェッショナルレベルで、心理的、精神的な影響をおよぼします。手足の不自由を理由に、学校をドロップアウトしたり、教育システムからはみ出てしまったり」。
モハメッドによると、成長過程にある子どもの場合、義手は2、3年ごとに買いかえる必要があるという。キュアー・バイオニクスでは、S、M、Lのサイズと三つを用意しており、それぞれのアームのソケットは調節可能なため、多少のサイズ変更が可能だ。「通常より、30パーセントの調節可能性があるので、買い替えに1、2年の余裕が出ます」。また今後は、サイズアップごとに、古い義手をキュアー・バイオニクスが回収しリサイクル、ディスカウント価格で新しいサイズの義手と交換するような長期的なサポートサイクルも設けようと計画している。
同社の義手は、3Dプリントの技術で1週間で完成。通常は数ヶ月かかるという。
キュアー・バイオニクスは、一人ひとりの体や筋肉に適応するように動くアルゴリズムを開発している。筋電義手にセンサーが装着され、AIソフトウェアが筋肉の動きを検知する仕組みだ。「身体が放つ電気信号は、人によって強度が違います。あなたと僕の筋肉が放つ信号は違うんです。たとえば、モノをつかむという行為において、手や足をもたない人たちでも、その筋肉の状態や、生まれつき四肢がないなど状況によって異なる。このような違いが、義肢がどう反応するかに影響してきます」
「ストレスフルな義手のトレーニングも、VRを使用しゲーム化します」
「義肢はより平等な機会をあたえ、社会からのプレッシャーを軽減し、自信をあたえてくれます。それに、自主性をも育む。ライフクオリティも向上します。いま、新しい世代には、新しい心理的、社会的なニーズがありますよね。ソーシャルメディアが生活の一部にある彼らにとって、義肢が彼らに力をあたえてくれるものであれば、さまざまなチャンスを得て、社会的に認められ、ポジティブな気持ちになれるはずです」。
子どもたちの成長過程にずっとあるような、ずっと寄り添うような義肢メーカーを目指し、モハメッドはこう話す。「ずっと愛されるメーカーを築きたい。市場にある一つの“選択肢”ではなく、長期間にわたって私たちの義手を使ってほしい。つねに新しいなにか、“次”を期待できるようなメーカーになりたいです」
—————
All Images via Cure Bionics
Text by HEAPS
Content Direction & Edit: HEAPS Magazine