「人間と動物の壁を越えた、生き物としての自由な表現に惹かれて」ノンバイナリー、さまざまな“二者択一”を越える自己表現について どちらでもあること、どちらでもないこと、“どちら”にとらわれないこと、あらゆるものであろうとすること。自分という存在の移ろいと確かさについて、その表現についてを聞くシリーズ。 INTERVIEW · 2020.12.26 ·
「絶望と、穏やかさを感じます」出版規制のなか、中国の世の事・人心を映すド級アングラ漫画誌『Special Comix』 曖昧な出版規制とブレない制作裏。スペコミ編集者とそのアングラ漫画シーンをめくる。 INTERVIEW · 2020.12.15 ·
誰にも見せたことのないポエムやイラストで繋がった10代の日々を、この春もう一度。無防備な感情を無編集で見せあうスペースの親密さについて 「この春の隔離生活中は、10代の頃の気持ちを思い出すことが多かった。学校や地元以外の外の世界ともっと繋がりたいのに、なかなか繋がれないあのもどかしい気持ちを」 INTERVIEW · 2020.10.2 ·
動物のファースーツを着る。性別も性格も自分で決める。TikTokの〈ファーリー〉、新たなインフルエンスと悩める10代との交流 「ゲイでもバイセクシャルでもトランスでも関係なし。だって、みんな動物のファースーツ着ちゃうからさ」 INTERVIEW · 2020.9.26 ·
「“メディアが報道しないかもしれないこと”を伝えないと」日本育ちの黒人の私が届けたい、目の前にあるBLMと人種問題 みんなが一番近づきやすい“黒人のリジーちゃん”として。私が伝えることを、身近に感じてほしい。 INTERVIEW · 2020.8.5 ·
アジア系だけが知っている“米国の隙間の笑い”。人気ポッドキャスト『ASIAN NOT ASIAN』フミとマイクが喋り倒す〈アジア系あるある〉 米国生活においてアジア系だけが気づく「ちょっとしたこと」。何度置いても、恋人に炊飯器をどこかにおいやられる、など。 INTERVIEW · 2020.7.25 ·
「僕らの世代に響くナゲット」ストレートにヘルシーです、とはアピールしない。Z世代チームのベジ肉ブランドのやりかた 僕らのナゲットは、「Kills you slower」。(他のナゲットに比べると、あなたの健康に害を及ぼすペースはゆっくりです) THINK DEEP · 2020.5.24 ·
遊び・服・スナック菓子、1日1つ僕らのアフリカ文化。365個の〈ハイパーローカル絵文字〉が教えてくれる、地元の多様性 ユニバーサルな絵文字にはない、“地元の個人たちとの親密さ”がある。「思い出や、懐かしいという感情も、引き起こすんじゃないでしょうか」 INTERVIEW · 2020.4.25 ·
イスラエルとパレスチナ。寝食をともにした14日間、お互いに思っていたこと、思うこと【XVoices—今日それぞれのリアル】 ある状況の一人ひとりの、リアルな最近の日々のことを記録していきます。 INTERVIEW · 2020.2.21 ·