先住民族たちの、地球と調和するフィロソフィー

Share
Tweet

生存を賭けたからこそ生まれた元祖エコ

二十一世紀。小さな細胞から移植のための臓器をつくり、不治の病といわれたエイズですら治ってしまうかもしれないほどの科学技術の進歩。
「人間、永遠の命を手に入れる日もそう遠くないんじゃ」と考えるのは、馬鹿げた話じゃなさそうだ。一方で、心配なのは地球の寿命。太古から脈々と受け継がれてきた地球の緑は、産業革命後の200年ほどの間に急速に破壊され、文明の発展と反比例して悪化していく。エコが声高に叫ばれるいま、顧みたいのは原点。文明という名の波に飲み下される前に、かつての“地球との調和”を思い出したい。大自然からの試練を逆手にとって知恵を生み、恵みを最大限に生かす。毎日が生きるか死ぬかの土壇場だった数千年前、人間の底力が編み出した創意工夫は、究極のエコだ。

生態系を変えた“放火魔”、アボリジニ。

Screen Shot 2015-05-31 at 5.54.00 PM

 広大なオーストラリアの赤褐色の大地に生きたアボリジニ。彼らが信じるフィロソフィーは「すべてのものは自然界のエネルギーを分かちあい、互いに繋がっている」というもの。一人ひとりが自分の氏族を象徴する動物「トーテム」を与えられ、種族によっては、どの動植物も当該のトーテムの氏族の許しなしに穫って食べてはいけないという決まりがあったという。これによって、乱獲で特定の生き物が減ることを防いだともいわれている。また、広大な土地を持ちながら、農耕ではなく狩猟を中心に生きてきたのも、当地の自然環境に適した生活の知恵が伝承されてきたからにほかならない。密林に火を放つことで大地の新芽の発芽を促し、それを目当てに集まる動物たちを狩るといった慣習はその一例。
 この火入れは何千年も続いていったため、火によって発芽が促される「ユーカリ」など特定の植物の繁栄はこの“放火”によるもの。ただし、この放火にも欠点が。熟練した玄人アボリジニによる火入れは「クールファイヤー」と呼ばれ、飛び火が少なく必要最小限にコントロールされていたそうだが、まだまだ火の扱いも未熟な若者アボリジニの手による火入れは「ホットファイヤー」と呼ばれて危険視されていたようだ。アボリジニの火入れによって、「密林が疎林になった」という話も聞くが、この「ホットファイヤー」のせいだったのでは、と想像する。

極寒の北海道を生き延びろ。エコ断熱住宅の元祖「チセ」

Screen Shot 2015-05-31 at 5.54.13 PM

 最低気温はマイナス40°C以下にもなる北海道の冬を生き延びてきた、アイヌの伝統住宅「チセ」。低燃費かつ、“快適に”極寒の冬を過ごせる工夫がたくさん凝らされている。まず、壁を厚さ数十センチの雪で固め、外からの冷気を遮断。特に新雪はグラスウールと同等の断熱性能を持っているといわれる。長さ20〜100mほどの住居の中心には一つだけ炉があり、雪が溶けない程度に微弱に薪を燃やし続けることで室温が一定に保たれるという構造になっている。

 また、炉の火を一年中絶やさないことで夏の間に土間床が蓄熱し、真冬も暖かく過ごせるのだという。薪を激しく燃やすと、気流が発生して外気が流入するので寒い日ほど逆効果。ゆるやかな放熱で、日本最北端の過酷な冬を耐えしのぐチセの構造は、15年ほど前から、ちらほら耳にするようになった、俗にいう「エコ断熱住宅」の元祖だ

イヌイットの犬ぞりは、究極のエコカー

Screen Shot 2015-05-31 at 5.54.20 PM

 植物が育たない極寒の地でイヌイットは、魚やアザラシなどの動物性タンパク質を常食とし、カリブーの胃袋に残ったコケモモまでも食べて貴重なビタミン源とした。さらに残った油で皮膚を乾燥から守り、皮や骨で衣服や狩猟の道具を作った。無駄が無い彼らの生き方そのものが、まさにエコ。そして、イヌイットといえば犬ぞりだろう。

 燃料の代わりにえさを与えれば時速7、8キロで走り続け、排気ガスはゼロ。ちなみに、長距離移動のための犬たちは、骨付き肉などを大量に与えられ、一日1万キロカロリーも蓄えるらしい。主人同様、超肉食系だ。モービルが走れない薄い氷の上を行くこともでき、子犬は次々に産まれるため、半永久的にサステイナブルな究極の移動手段だ。最近では、日常生活で犬ぞりはほとんど使われなくなり、犬はもっぱら“ペット”として愛玩されるようになった。かつて厳しい規律のもとそりを引き、人間の右腕、相棒として活躍していた犬たちの勇姿を知る古い世代からは、冷ややかな反応もあると聞く。

手間はゼロ、収穫は無限大。 インディアンの知恵「三姉妹農法」

Screen Shot 2015-05-31 at 5.54.28 PM

 北米オンタリオ湖周辺を拠点としていたイロコイインディアンたち。夏は蒸し暑いが冬は氷点下まで気温が下がる極端な自然環境下では、夏の間に農作物を育て、厳しい冬に備える必要があった。とくに、主食であるトウモロコシ、カボチャ、豆を効率よく育てるべく編み出されたのが、「三姉妹農法」と呼ばれる栽培方法。まず、トウモロコシをある程度成長させる。そして、その葉を日よけにし、茎にツルを巻きつけて成長できるようにと、次に豆をまく。その後でカボチャを植え、土中の余分な水分がカボチャの葉に保持されて、雑草や虫の発生を抑える。最後に朽ちたトウモロコシと豆の葉が肥料となりカボチャが大きく成長できるという仕組みだ。

人間は自然界の最下層に位置し、生き延びたければ自然の輪と調和して暮らすべき、という自然観を持つイロコイ族。自然の営みをつぶさに観察し、その恵みを最大化することを知っている。「七代先の子孫たちのために」を合い言葉に、自然と調和しながら豊かに暮らす知恵が溢れている。余談だが、俳優、監督として有名なアンジェリーナ・ジョリーは、母方からこのイロコイ族の血を引いている。

「足るを知る」なくして幸福はなし。ブータンの幸福度事情

Screen Shot 2015-05-31 at 5.54.34 PM

 とはいえ、「相対的な幸福観」を脱していることこそ、幸福への近道でもあろう。ビニール袋の使用の禁止、森林の保護を優先するために木材の流通には政府の許可が必要。さらにはタバコの国内販売が禁止であるなど、日本ならば不満が噴出しそうな規制がかけられている生活。にもかかわらず、国民の大半以上が「いま、幸福です」と答える。携帯電話も大量に普及し、海外の文化も入ってきているにも関わらず、いまある「幸せ」を大切にすることを忘れない。家族が元気なこと、国が平和なこと、豊かな自然に恵まれていること。「足るを知る」の仏教精神で、永続的な幸福を追求するブータンの姿に、無理のないエコ意識をみた。

Illustrator: Reis Emmy
Writer: Haruka Ue
Edited by HEAPS

Share
Tweet
default
 
 
 
 
 

Latest

All articles loaded
No more articles to load