大学生の音楽イベントから国内最大のフェスへ。いまなおもオールドスクールな人との繋がりで育つ、フィリピンのメディアアートシーン あの頃は、ポスターを貼って友だちに電話して「ヘイ!友だちを連れて遊びに来てよ」って。SMSも送って。SNSじゃないよ、SMS。 INTERVIEW · 2020.12.24 ·
「絶望と、穏やかさを感じます」出版規制のなか、中国の世の事・人心を映すド級アングラ漫画誌『Special Comix』 曖昧な出版規制とブレない制作裏。スペコミ編集者とそのアングラ漫画シーンをめくる。 INTERVIEW · 2020.12.15 ·
ヒリヒリ尖ったマスタングも時代とともに丸く堅実に。半世紀のアイコンカー、「若者と車」のはじまりを振り返りつつ 初代マスタングデビュー時、30分の紹介番組が3つの大手テレビ局で同時放映。「全米の半分以上の家のテレビ画面にマスタングが映し出されることになります」(1964年お披露目スピーチより) INTERVIEW · 2020.12.3 ·
香港・台湾・タイ。アジアの民主化運動、互いの抵抗と活動を確かめ合う連帯 #MilkTeaAlliance(5分間の音声テープ回答と読む) ミルクティー同盟。政治、社会についての主張を、甘い飲み物に託して。 INTERVIEW · 2020.11.18 ·
カウズ、ジョーダン、シュプリーム。ポップになりアートピースになりゆく「ガーナの棺桶」。現地の棺桶職人(73)と一問一答 「細部にまでこだわったデザインは、故人にとって、非常に特別」—棺桶職人、パァ・ジョー。 INTERVIEW · 2020.11.6 ·
道が知っている過去と今日の生活。世界都市の“通りの裏”、見えないあるいは忘れられた事柄たち『Flaneur』 「その道の過去を深く探りたいときには、長くそこに住んでいて、昔をよく知っていそうな地元の人に話を聞く。道沿いのラーメン屋さんにいる人や、その道で育った人たち」 INTERVIEW · 2020.10.31 ·
あらゆるキッズがいまハードコアのライブに集う。社会主義国家ベトナムの“抜け落ちた90年代”と熱を帯びるストリートミュージックシーン 欧米や日本とも違う。“リアルタイム”を経験していないベトナムの、独自のストリートミュージックシーン。 INTERVIEW · 2020.10.20 ·
名前をつけて呼び、話しかけ、最近は「散歩に連れて行くっていうのはどうかな」と考える。植物に入れ込み、200を世話する生活 おはようからおやすみまで、植物のことを考える暮らし。 INTERVIEW · 2020.10.13 ·
誰にも見せたことのないポエムやイラストで繋がった10代の日々を、この春もう一度。無防備な感情を無編集で見せあうスペースの親密さについて 「この春の隔離生活中は、10代の頃の気持ちを思い出すことが多かった。学校や地元以外の外の世界ともっと繋がりたいのに、なかなか繋がれないあのもどかしい気持ちを」 INTERVIEW · 2020.10.2 ·