中東・レバノンの首都、ベイルート。15年間の内戦の爪痕が残るこの地に“レバノンのバンクシー”の異名をとるアーティストがいる。彼の場合、本名も顔も知れ渡ってはいるが。
Yazan Halwani(ヤザン・ハルワニ)、23歳。内戦で崩壊した街に「文化の風」を吹き込み、活気を取り戻そうと、グラフィティを施していく。

政治で分断された街と文化
レバノンという国は特異だ。北から東にかけてシリアに、南にイスラエルに隣接、西は地中海に面する人口約400万人の小国で、古くからキリスト教徒とイスラム教徒のさまざまな宗派が共存するため「モザイク国家」と呼ばれている。

第二次世界大戦中の1943年、当時統治していたフランスから独立を果たすも、75年から90年にわたって国内のキリスト教徒とイスラム教徒・パレスチナ人の連合勢力との間で内戦が続き、以後は
大統領:マロン派キリスト教徒
首相:スンニ派イスラム教徒
国会議長:シーア派イスラム教徒
と、政治と宗教が密接に結びついた政治体制がとられている。
15年間の内戦中、ベイルートは東西に分割。東部はフランス語圏のキリスト教社会、西部はアラビア語圏のイスラム社会。区域や通りごとに各派閥の市民軍が統制していた。

その内戦終結後、3年経ってヤザン・ハルワニは生まれた。イスラム教徒として西部で育つも、東部(キリスト教社会)にある学校に通学していた彼は、宗教や政治的思想が生んだ文化の違いを肌で感じる一方でこうも感じていた。
「政治が文化の違いを作っているだけで、キリスト教徒であったもイスラム教徒であっても市民たちはみんな分け隔てなく交流している」
タギングすらない街ではじめたグラフィティ
ティーンエイジャー真っ只中、フランス映画やヒップホップアーティストのミュージックビデオで知ったグラフィティに惹かれ、15歳でタギングをはじめた。レバノンにグラフィティ文化など存在しなかった頃だ。
アートスクールには通わず、本やインターネットから独学でグラフィティに関する知識を得てストリートで実践していたのだが、あることにヤザンは気づく。それは「政治化したストリート」だった。

内戦時代に区画やストリートごとに各派閥の市民軍が統制していたと前述したが、市民軍が自分たちのテリトリーに軍のロゴマークを残したため、それらが壁にこびりついたままでいる。それにとどまらず、現在でも各政党の選挙ポスターや旗で埋め尽くされ、政党事務所の表ではセキュリティ係がストリートを監視しているという、政治に支配されたストリートの姿があった。
「中東のパリ」とも呼ばれる美しいベイルートの道々には日常的に、政党のプロパガンダがひっそりと確固に存在している。
「ベイルートのストリートは、アーティスティックとは程遠く“政治色”に染まってしまっている。とても圧迫感のある雰囲気なんだ」

内戦前、レバノンでは立ち並ぶ美術館や劇場、映画館やカフェで、宗教関係なくベイルート市民みんなが文化を楽しんでいた。しかし、いまの政治家たちは宗教と無関係な文化の振興には無関心で、国立の文化施設が作られることはない。
「内戦や宗教派閥に関係なく、レバノン市民の根底にあるアイデンティティを描きたい。かつてあった街の歴史や文化、ストーリーをグラフィテ」でドキュメントしたい。政治カラーで塗られたストリートをアートカラーにし、街を再建したいと思ったんだ」

レバノン独自のポートレート・グラフィティ
ベイルートの中心街にある、Hamra Street(ハムラ・ストリート)。商業施設やブランドショップが立ち並ぶ目抜通りの一角にそびえるビルの側面には、コミュニティの人々に愛されるヤザンの巨大壁画がある。
描かれた女性は、1940年代から70年代にかけて活躍したレバノンの歌手・女優で文化的アイコンであるSabah(サバー)。
このビルは内戦以前の70年代に、詩人や俳優、アーティストが足繁く通っていた有名カフェが入っていた歴史的スポット。そこに、服装もライフスタイルも自由奔放、結婚を7回も繰り返したという“規範を破る自由な女性”だった彼女を、壁いっぱいに描いた。

「内戦前に栄えた“文化のハブ”であるカフェが失われてしまったいまのレバノンに、文化に以前のような活気を取り戻したいんだ」
約4年前からは、肖像画にアラビア書道(arabic calligraphy)を添えるポートレート・グラフィティシリーズをはじめた。
アラビア書道とは、イスラム伝統のアートで、モスクの壁にもよく見られる抽象的な文様。

「本でアラブ書道のことを学んだんだ。これをグラフィティに取り入れてみたらいいかなと思いついて。レバノンにあったグラフィティはどれも欧米のを真似したものしかなかったから、僕たち独自の“レバノンのグラフィティ”を作り上げようとね」
ヴァンダリズムに括れない。破壊ではなく再建するグラフィティ
ヤザンが作品に取り掛かる前に必ずすることが一つ、それはグラフィティを施すエリアの住民たちに会い、その土地の歴史や文化について話を聞くこと。
「僕は、ストリートで押しつけがましく自分の存在感を前に前に押し出そうとするグラフィティアーティストではないから。コミュニティのみんなと一緒にグラフィティを作り上げていくんだ」

これまでの作品に描かれてきたのは、2005年に暗殺された反シリアのフランス系レバノン人ジャーナリストSamir Kasir(サミール・カシール)や世界的に著名なレバノン人詩人Khalil Gibran(カリール・ジブラーン)、国民的歌手のFairouz(ファイルーズ)。15年間“ストリートのアイコン”として愛されたが、やがて忘れられていったホームレス男性。
著名人でも無名の人でも関係ない。コミュニティや市民がリスペクトする人物を筆でなぞる。



「グラフィティがヴァンダリズム(破壊行為)になるかどうかはその場所とシチュエーションによると思う。レバノンでは、街を崩壊した内戦や、ストリートを政治色で染める政治家の行為がバンダリズム。僕がやっているグラフィティはいわばパブリックアートであって、街の景観を良くし、活気を取り戻しているんだ」
内戦により崩壊したベイルートの建物は、現在ほとんどが再建されている。しかし壁にはまだ、戦争の爪痕を感じることもあるという。
内戦が壊したのは建物だけではない。文化や芸術だ。建物は再建できるが、文化の蘇生は? ヤザンは23歳で、レバノンにしかできないグラフィティを通し実現しようとたった一人奔走する。

レバノンのバンクシーは、人々からバンクシーと喩えられることについてこう語る。
「褒め言葉として嬉しいよ。でもバンクシーと僕のテクニックやテーマ、作品へのスタンスは違う。それに、僕はバンクシーのように身を潜めていないからね。僕は自分の存在をコミュニティに出しグラフィティを表現していきたいんだ。僕はYazan(ヤザン)、それに尽きるかな」
Yazan Halwani







All images via Yazan Halwani
Text by Risa Akita