ツイッター本社の移転先は「治安最悪・危険地帯」。サンフランシスコのドヤ街テンダーロインがテック企業注目エリアへ? 2012年、ツイッター本社がある地区に移転した。その地区とは、「Tenderloin(テンダーロイン)」。カリフォルニア州サンフランシスコの中心部に位置する、治安最悪な危険地帯だ。安食堂にホームレスシェルター、低所得者専… INTERVIEW · 2016.9.28
今日もテレビで見かけるBaby Kisser(ベイビー・キッサー)。みんなに媚びるあの人たちって?/ Urban English あの大統領候補者もBaby Kisser。 今週は「baby」にまつわる英語フレーズを4つお届け。 第1問 food baby(フード・ベイビー) 1. 離乳食 2. 食べ過ぎてお腹がパンパン 3. グルメ 正解は、2「… PIECES · 2016.9.27
忘れられた映画だけを上映する。「チケットは500円、売り上げゼロ」のD.I.Yミニ映画館へ。 小劇場、ミニシアター。大きなスクリーンのシネコンではなく、小さな空間でこだわりの一本を味わう。 それは、多くの映画ファンにとっては至福の時間だろう。 ブルックリンの映画ファンが密かに通いつめる映画館が、ウィリアムズバーグ… INTERVIEW · 2016.9.26
“美味しい雑誌”創刊!毎号付録は「新鮮な食材」。岩手県被災地から発信『大槌食べる通信』 雑誌不況、こぞって力を入れているものといったら「付録」。「付録競争」なんて言葉も聞こえそのハイクオリティ化が進むいま、お目当は付録で、誌面には目を通さないなんてこともあったり。なんだか雑誌のメインが、誌面から付録に逆転し… PIECES · 2016.9.25
【今週のZINE】観光しない旅だけが見せる、知らない土地・ブラジルの日常。モノクロフォトジン『Rio(リオ)』 旅に出たとき、あなたは旅人(traveller)だろうか。それとも観光客(tourist)だろうか。 自分の知らない地へ訪れるという点では同じであっても、二者の目的とスタンスはまるで違う。それだから、カメラにおさまる写真… PIECES · 2016.9.23
コーヒー飲み放題はじめました。月額制コーヒースタンド「coffee mafia」(朝ごはんに生ハムTKGもあります) 毎朝の出勤前、コーヒーを一杯注入。出先でも一杯(二杯・三杯の日もある)。コーヒー好きにとって、“コーヒー出費”は日課だ。 くわえて近年の“サードウェーブコーヒー”ブーム、こだわりのコーヒーに対して100円や200円の差異… PIECES · 2016.9.21
気合い入りすぎて、Cakeface(ケークフェイス)。男子ウケ悪いメイクって?/ Urban English ケークフェイスだね、と言われても喜んじゃダメ。 万国共通、女子ならうなずけるメイク関連英単語、4つお届け。 第1問 eyebrow game strong (アイブロウ・ゲーム・ストロング) 1. ゲジゲジ眉毛 2. 毛… PIECES · 2016.9.21
近代社会と隔絶、コロニー暮らし。厳格キリスト教徒「フッター派」。閉ざされたその実生活がいま、明らかに 男たちはシャツにサスペンダー姿、女たちは手縫いのドレスをまとい、農作業に勤しむ。 その様子はまるで何世紀以上も前に描かれた絵画のよう。だが正真正銘、これは現代世界に存在する1コマを捉えたもの。彼、彼女たちは一体何者なのか… PIECES · 2016.9.20
月収200万のスラム住民?スマホ大国インドで急成長「貧困街・職人のeコマースビジネス」 昨年度の国内総生産(GDP)があの中国を上回った国がある。約12億人を抱える超大国、インドだ。 Image via McKay Savage 経済が急成長すればその裏で、搾取の対象となる人々がいるのも事実なわけで。 イン… PIECES · 2016.9.17
【今週のZINE】白人が作る。「米国警察の犠牲者:有色人種たち」のポートレートを集めた社会派ジン『DON’T LOOK AWAY』 その根は途方もないほどに深い。未だなおアメリカにはびこり、終わることのない有色人種への差別問題。 中でも有色人種に対するアメリカ警官の暴力はとどまるところを知らず、今年だけでも123人の黒人が警官に射殺、全米各地で起きる… PIECES · 2016.9.16
ビートルズの隣にはいつも“彼”がいた。下積み時代から50年来の親友クラウス・フォアマンが語る。ボーイズとの想い出と、伝説のアルバムジャケット秘話 あのザ・ビートルズのメンバーみんなから愛された男がいる。彼の名はKlaus Voormann(クラウス・フォアマン)。 ドイツ人アーティストでミュージシャン。そしてビートルズのアルバム『Revolver(リボルバー)』の… INTERVIEW · 2016.9.14
やば、クライアントにZen Mail(禅メール)送っちゃった…。冷や汗もののそのメール、なんだか知ってる? うっかりさんにありがちなzen mail、避けたいですね。 今週は職場で役立つEメール用語を4選お届け。 第1問 email bail(イーメール・ベール) 1. 知らない送り主からのメール 2. ずっと返信していなかっ… PIECES · 2016.9.14
日本の日常に溶けこむ難民たち。「彼らはかつて、どこにでもいる生活者だった」日本で暮らす難民を撮った写真家、宮本直孝 去る6月20日~28日。東京メトロ表参道駅のコンコースに、大人から子どもまでの男女28人のポートレイト写真が飾られた。見た目は普通の外国人。 彼らは、祖国を追われ日本で暮らす難民たちだった。 難民支援協会と共同企画で写真… INTERVIEW · 2016.9.13
長野県に「ポートランド式・廃材屋」がオープン。“ビンテージ資源”で作るカフェとコミュニティ「ReBuilding Center Japan」 人口減少や高齢化、過疎問題によって年々増加している、空き家。老朽した空き家が解体されれば当然、あり余るのは廃材だ。 再利用されるのはたったの2割。多くが産業廃棄物として処分される古材を「資源」として再び命を吹き込みたい… PIECES · 2016.9.13
出版不況の救世主。絶好調なコミック・グラフィックノベル業界。なぜいま売れる? 最近の動向を老舗中古コミックショップの店主に聞いた 活字離れ、出版不況、デジタル書籍の台頭。 近年、紙媒体の書籍につきまとうニュースは暗いものばかりだった。 ここ米国でも2011年には大手書店チェーンの Borders(ボーダーズ)が倒産するなど、5年ほど前から紙出版物の… INTERVIEW · 2016.9.11