“隠れシャーマン”が増加中。若い女性が続々崇拝、ヨガの次にきている「シャーマン教」って? 近年、ミレニアルズを中心に「nones(ノンズ)」という“人種”が増加。そんな話を耳にしたことはないだろうか。知らない人は、新しいジェンダータイプ? ヒップスターの進化系?状態かもしれないが、ノンズな彼らの正体は「無神論… PIECES · 2017.6.4
バイヤー、ディストリビューター、パートナー「みんなインスタで見つけた」。成長がとまらない20歳のブランド戦略 目覚めとともに「インスタグラムをひらく」。それは彼にとって、もはや無意識の習慣になっていた。その日の朝も、携帯を握りしめた右手の親指は、いつものようにインスタグラムのアイコンをクリック—。が、様子がおかしい。 「なんで、… INTERVIEW · 2017.6.3
財政破綻のデトロイト・シティで、アーティストが着々と進める「コミュニティ・ビルディング」 もしも自分の住む都市が財政破綻に近づいていたら? 食料を確保し、ガス、電気、水の供給、つまりライフラインについて心配するだろう。それから、「そうなったら一体誰が頼れるか」という疑問…これに対しては最後まで出て… INTERVIEW · 2017.6.2
【今週のZINE】ひとり恐怖症?ならば一読の価値あり。一人旅、一人飯…ひとりはこんなに楽しい。ハウツージン『Guide To Being Alone』 一人旅にはじまり、一人映画に、一人焼肉、一人カラオケ、一人ディズニー(意外に多いらしい)まで。「一人〇〇ブーム」なんて言われて久しい。 ブーム、か。本来、一人で何かすることは特別でもなんでもないのに、わざわざ“一人”と銘… PIECES · 2017.6.2
ペットのご飯も透明化。一匹一匹にカスタマイズ&デリバリー、「ビスポーク・ペットフード」ビジネスが成長中 ここ最近、爆発的な人気を見せる「フードデリバリー・サービス」。デリバリーといえばお手頃なピザや蕎麦の出前、なんていうのは一昔前の話で、いまは有名シェフの料理がお手頃価格で配達されたり、猫の手も借りたいビジネスパーソンには… PIECES · 2017.6.1
#008 「厳粛な法廷で。大山せんせい、盛大に吹き出す」—「超悪いヤツしかいない」。米国・極悪人刑務所の精神科医は日本人、大山せんせい。 【連載】重犯罪者やマフィアにギャングが日々送られてくる、“荒廃した精神の墓場”で働く大山せんせいの日記、8ページ目。 連載 · 2017.5.31
ビールに欠かせない「nibbles(ニブルス)」ってなーんだ?今週は、夏といえばの“ビール・スラング”/ Urban English ビール好きのみなさん、定番の「nibbles(ニブルス)」はなに? 今週は、ビールに関する英語を4つ紹介。 第1問 brewski(ブレスキー) 1. ビール 2. ウィスキー 3. カクテル 正解は、1「ビール」 Do… PIECES · 2017.5.31
次世代イノベーターたちに贈る“遊び”。エネルギーを体で覚えるハイテク・トイ「Qmod」 最近ではロボットがコーヒーを淹れてくれるバリスタ不在のコーヒーショップがサンフランシスコにできたり、配車サービス・ウーバーが2020年までに空飛ぶタクシーの試験飛行を目指すと発表したり。どこもかしこも、なんでもかんでも「… PIECES · 2017.5.30
ラクダでサハラ砂漠横断、タイの三輪タクシーにクルーズ…「30年越しでブームの兆し」なあのツーリズムのこと、知ってる? サステナブル・ファッションにサステナブル・フード。サステナブル(持続可能な)という言葉はここ近年で随分と浸透したように思う。来たる東京オリンピックだって「サステナブルな大会目指します」。そのオリンピックの前に…… THINK DEEP · 2017.5.28
インスタントカメラで撮った45年。NYC路上の名物カメラマン、ルイス・メンデス「スナップフォトの哲学」 撮り手の存在感を消す。それは「街角が仕事場、行き交う人々が被写体」であるストリートフォトグラファーの多くが意識することだろう。自らを人の波に紛れこませ、自然体の人々を近距離で盗むように撮る。 でもストリートフォトグラファ… INTERVIEW · 2017.5.26
【今週のZINE】スティーブ・ジョブズもハマった「マインドフルネス」。誰でも簡単にはじめられる初心者向けメンタルジン『Mindfulness Zine』 禅にインスパイアされたスティーブ・ジョブズが実践したことにはじまり、近年グーグルやマイクロソフトなど世界の名だたる大企業も社員に推奨している「マインドフルネス」。 数年前、TIME誌では「マインドフル革命(The Min… PIECES · 2017.5.26
#002「デヴィッド・ボウイがベルリンに移住。まもなくして、ぼくもベルリン行きを決めた」—ベルリンの壁をすり抜けた“音楽密輸人” 【連載】鋼鉄の東にブツ(パンク)を運んだ男、マーク・リーダーの回想録、2章目。 連載 · 2017.5.25
ゲットダウンでは語られない。ヒップホップ創生期、最恐の街・サウスブロンクスの真実 「セクシーさ? ファンシーさ? ゲットダウン? そんないいもんじゃなかったね。もしタイムマシーンがあっていまの自分があの頃に戻るっていうのならもう一度見てみたいけど、あの頃を“もう一度やる”ってなったら絶対にごめんだ」 … INTERVIEW · 2017.5.25
#007 「ここで最もつらい仕事?毎週の最高裁判所通いだ」—「超悪いヤツしかいない」。米国・極悪人刑務所の精神科医は日本人、大山せんせい。 【連載】重犯罪者やマフィアにギャングが日々送られてくる、“荒廃した精神の墓場”で働く大山せんせいの日記、7ページ目。 連載 · 2017.5.24
ハネムーンならぬ「バディムーン」。ミレニアル世代、いまどき新婚旅行は「二人よりみんなで行ったほうが楽しくない?」 「ハネムーン」。アベック、ランデブーと並ぶ昭和代表の言葉のイメージで、もはや死語?とも思ったが、検索すればズラーっと出てくる(旅行プランにも健在。だが、ハネムーン、死語で検索している人結構いた)。てことでまだまだ活用語ら… THINK DEEP · 2017.5.24