「走るために生きる。与え合うために走る」ベトナム山岳地帯を走り抜けるバイク集団のチャリティロード〈2000キロを越えて届ける愛と物資〉 ホーチミン郊外の、活動基地へ。取材のあとは「ベトナムらしく、最後はメンバーとの飲み会になりました」(ライター談)。 INTERVIEW · 2020.7.2 ·
生物学者が報告する〈今日の野生動物たち〉SNSと動画番組でみんなに伝えたい「人がつくる社会問題と動物のいま」 「ブラックベア親善大使」を自称するクマ好き生物学者の、現代の啓蒙活動。 INTERVIEW · 2020.6.26 ·
作家、アーティスト、歴史学者、民族誌学者…〈“人間を知る視点”を世界中から地道に収集するテクノロジー雑誌『Offscreen』〉 「作りたいのは、“バズワード・フリー・ゾーン”です。クリックベイトの、あるいはテック用語だらけの得意げなストーリーを、人間的な話やまじめな会話に取り替えたいのです」 INTERVIEW · 2020.6.20 ·
シリア伝統の石鹸メーカーとした「フロの話」。内戦の街で続ける石鹸ビジネスと、渦中のハマム—世界のフロとサウナからのぞく人間模様 【連載】世界のいろんなフロとサウナ。まっしろな湯気と蒸気のおくの、いろんな人間模様。2汗目。 INTERVIEW · 2020.6.18 ·
知らない国の誰かから、今日電話がくるかもしれない。ずっと家で過ごす世界中の人々を1対1で繋ぐ〈一期一会の電話アプリ〉 失われた「赤の他人との会話」を生む。Zoom最盛期に、1対1の知らない人との電話で「散歩しながら、ニンニク刻みながら」長話し。 INTERVIEW · 2020.6.6 ·
「香港のクィアのための場所はどこにある?」LBGTQの児童書が禁じられた都市で。3人がつくるクィアジンの移動式図書館 170冊を集めたポップアップの小さなライブラリー。一日限り、数日限りと期間は決まっているけれど、「行ける場所がある」こと。 INTERVIEW · 2020.6.3 ·
楽器屋・ライブハウスが見つからない土地で、音楽文化を育てる。海の向こうで鳴り、中東でもう一度咲く〈パレスチナポップス〉 「パレスチナ人ひとりの成功は、パレスチナ人みんなの成功だと信じています」 INTERVIEW · 2020.5.31 ·
「私が明かす私の話」誰にも言わなかったこと、とりとめもないこと。マイノリティの超私的なストーリーをさらけ出せる場所『gal-dem』 中華料理屋を営む家で、私が受けた差別。自分の家から逃げてきたムスリム・クィアの葛藤。「腹をわって話せる。インディペンデント雑誌だからできるやり方がある」 INTERVIEW · 2020.5.14 ·
ストレスや不眠症に効くCBDを「愛するペットのために」。急増する動物のCBD製品について(獣医の意見も聞いてみた) CBD入りビスケットや、舌に垂らすCBDオイルに塗り薬、お湯に入れるバスボムなど。 INTERVIEW · 2020.5.9 ·