過去の残骸と、未来の永遠。伝統工芸や文化も吹き込んで。インド現代アーティストによる〈Remains〉再定義 SUNDAY ART SCROLL -リアルタイムで芸術速報/世界の名画から新進気鋭クリエイター最新作まで、各地ギャラリーより「現在展示中(時々、ついこの前まで)」をお届け中。 PIECES · 2019.7.7
NASAが認めた“火星の住宅マーシャ” 。素材は火星で現地調達・3Dプリンター30時間で作る、宇宙飛行士たちの快適な家 フィットネスジムに、外の風景が眺められる大きな窓、ワークデスクが備わった睡眠ポッドも。“地球の家”より快適かもしれない(?)火星の家が、目下開発中。 PIECES · 2019.7.2
急速にインディー音楽が浸透するインドネシア。シーン立役者と振り返る〈インディーズ×大衆社会〉の分岐点 インドネシア・インディー音楽シーンの重要人物、モンド・ガスカロが目撃してきた〈インディーバンドと大衆社会とのつき合い方〉。 INTERVIEW · 2019.7.1
45年を経た「わたしのからだ、ヌードポートレート」。フェミニスト作家が自ら体現する、37歳と82歳の“生きる彫刻” SUNDAY ART SCROLL -リアルタイムで芸術速報/世界の名画から新進気鋭クリエイター最新作まで、各地ギャラリーより「現在展示中(時々、ついこの前まで)」をお届け中。 PIECES · 2019.6.30
子どもたちが世界の問題に目をひらく44ページ。各国が注目する教育本、休み時間の遊び感覚で社会をパズルする『EYEYAH!』 「『脳は、文章よりも視覚情報を600倍も早く処理する』って知っていますか? 私たちは次世代に向けて、ホットなトピックをアートで表現する“本”を作りはじめたんです」 INTERVIEW · 2019.6.29
編集部が選ぶ今月のZINE3冊。テーマは〈スマ〜トフォン〉おじいちゃんのいるグループチャット、エッチなセルフィーの御作法、他 グループチャットで、メッセージの度にわざわざ「わしが送り主じゃ!」と大きな声で申告するおじいちゃん。みんなのスマホライフは色とりどりです。 PIECES · 2019.6.29
ポッコオーン、ゴロゴロ!労働後、地元民の憩いは〈昔懐かしボウリング場〉週1回の汗にじむ明るい試合、夜更け前のストライク 汗と油の匂いが入り混じる昔ながらのボウリング場、夜。日中仕事につらい汗を流したおじさんやらおばさん、お兄さんやらお姉さんたちが、気持ちいい汗をかきに集まって来る。 INTERVIEW · 2019.6.28
「わたしの体の記録」が一ヶ所に。オンラインの日常的なケアからオフラインの定期検診まで連動、女性のためのアプリ×クリニック 「私たちは、“女性による、女性のため”の新しいヘルスケア医療モデルについて考え直しました」。女性の体のための人気アプリから、クリニックが誕生。オン/オフラインの、パーソナライズケア。 PIECES · 2019.6.25
グロテスクだけど目が釘づけになる。アクリル絵の具で重ね塗られた〈SNS、ネットに散らばる“私たちのデジタルイメージ”〉 SUNDAY ART SCROLL -リアルタイムで芸術速報/世界の名画から新進気鋭クリエイター最新作まで、各地ギャラリーより「現在展示中(時々、ついこの前まで)」をお届け中。 PIECES · 2019.6.23
「私の性器はふつう?」「初SEXの理想年齢は?」匿名24時間対応、ティーンの〈聞きにくい性の質問に秒で答えるチャット〉 質問「私の性器はふつう?」チャットボット「“ふつう”な性器などはありません。人の顔のように、一人ひとりの性器はユニークです」 PIECES · 2019.6.18
青二才、十四人目「ソフトウェアエンジニアでもないしプログラマーでもない。テックを使う“文化のアーキテクト(建築家)”だ」 【連載】日本のゆとりが訊く。世界の新生態系ミレニアルズは「青二才」のあれこれ。青二才シリーズ、十四人目。 連載 · 2019.6.18
【特集】It’s hot now!(いま、熱くなっている!) 新たな時代のテーマ《気候変動》のまわりで、いま人々はどう動いている? 人々が起こしていることはいったいなんだ? THINK DEEP · 2019.6.14
NYのリーダーは14歳「ひとりでも続ける」10代の“毎週金曜日”は現在進行形〈#fridays4future〉 【特集:It’s hot now!】“未来のための金曜日”を続ける中学生にインタビュー。 INTERVIEW · 2019.6.14
「声をあげる」だけじゃない。10代の気候変動アクティビズムをメインストリームに押しあげた高校生〈ゼロ・アワー〉の実行力 【特集:It’s hot now!】お祭りだけじゃ、変わらないから——昼休みの電話会議、放課後チャット。舞台裏、高校生たちの日々の地道な活動。 INTERVIEW · 2019.6.14
誰も報じてくれない大気汚染。26歳が〈無料公開データ〉ではじめる市民革命「僕たちの国に、きれいな空気を取り戻す」 【特集:It’s hot now!】難解なデータを、わかりやすくみんなに公開。「僕が、自分の国に、自分でできることを」 INTERVIEW · 2019.6.14