好き好んで“極小ベッドルーム” 手持ちのカードは5枚。どう使うかで勝負は変わる。 D.I.Y.での部屋大改造は、ポーカーに少し似ている。訪ねたのは、ブルックリンのボーラムヒル地区で暮らす、Adam Finkelman(アダム・フィン ケルマン)とEva… INTERVIEW · 2015.4.9
違法アパートメントに潜入取材! 扉の奥には11人もいた! 「お金はなくても夢はある。だからニューヨークで生活をしたい」。そんな人々を、ある意味“支えている”のがイリーガルアパートメント(法律的にNGな物件)だったりする。いままで「不法労働移民の住処」と… INTERVIEW · 2015.4.5
今度の魔女会は、ブルックリンにて。 薄暗い。少々埃っぽいのか、窓ガラスから中を覗いてもよく見えない。ドアを開けるとまた一枚、黒幕が垂れている。それをくぐると、思ったよりも奥行きのある空間が広がった。 Catland(キャットランド)、2年前にブルックリンの… INTERVIEW · 2015.4.4
D.I.Y.TATTOO 刻んだスピリットは、“てめえでやる” 酔って、笑って、タトゥーガン握りしめて。 通常、大きさやデザインによって何万、何十万円と決して安くはないタトゥー。しかし、どんなタトゥーをいれようと無料という場所がある。ただし、それにはたった一つだけ条件が…。「道具は貸… INTERVIEW · 2015.4.3
¢25でつくった“僕らの城” 気が付けば増えている財布の小銭。500円玉ほどの大きさをしたクオーター(25セントコイン、約25円)も、米国人にとって、せいぜいコインランドリーかチップに使うか、 あとは小さなジャムの瓶に入れて放ったらかしか、だ。しかし… INTERVIEW · 2015.4.2
学校で教えてくれないリスクの取り方 $10: 学校で教えてくれないリスクの取り方 以前、ある日本の学生から卒業後の進路について相談を受けたことがある。その学生の希望や得意分野を聞いた上で私なりの答えを出し、その進路を勧めた。しかしその学生は、その進路に自… PIECES · 2015.4.1
表情力でブロードウェイを湧かすパフォーマー パフォーマー / Haruki Kiyama 踊りのサラブレッド、一人遊びが生んだ“表情力”でブロードウェイを湧かす 「僕ね、自分のことダンサーではなく、“ガンサー”っていってるんですよ」一瞬何をいっているのか分からず、… INTERVIEW · 2015.4.1
ジーンズの医者、Loren Cronk 「ジーンズを洗わずに履くのが近年のトレンドだからね。洗わずに生地が硬いまま履くと破けやすいんだ」。40本以上の“患者”を前に流行病の理由をそう分析するのはLoren Cronk(ローレン・クロンク)。人は彼を「ジーンズの… INTERVIEW · 2015.4.1
世界を繋げた、小さな思いつき ある日、ウィスコンシン州に住むトッド・ボルは思い立った。 「母親が大好きだった本、もっと人に読んでもらいたいなあ」 木材の切れ端で両腕に抱えられるほどの箱を作り、 彼女のお気に入りだった本を数冊入れて玄関先に置いた。 「… PIECES · 2015.4.1
“REFINED” WEEKEND STYLEー週末のホテル。 冬将軍の到来で、しんしんと冷え込みが続くニューヨーク。部屋のこもりがちなこの季節でも、あえて”特別”な場所に赴き、休日を過ごすニューヨーカーがいる。 「自分が住む街にいながら、まるで別世界にいるような肝にさせてくれうのが… 2015.4.1
その店には、“ウソ”が並ばない 「月にたった2時間スーパーで働けば、オーガニック食材が安く買える」 いわゆる生活協同組合、「フードコープ」についてはそう聞いていた。ただし、働けるのは会員になった者のみ。さらに労働の対価は、「賃金」ではなく「買い物をする… INTERVIEW · 2015.4.1
地方の“真の可能性”を探る。若者、攻める移住へ。 昨年3月、バッファロー市のヒップな街、Elmwood Village(エルムウッド・ビレッジ)地区へと移住したBilly(30)とPat(32)。それまでは、マンハッタンのヘルズキッチン地区に住み、順調にキャリアを築いて… INTERVIEW · 2015.4.1
しあわせを秘めた、荒廃都市“バッファロー”へ 「バッファローへ移り住むミレニアルズ(若者たち)の王様のような暮らし」 今年1月の終わりに、こんな見出しのニュースブログが目に飛び込んできた。バッファローといえば、州の果てにある、「腐ってもニューヨーク」でおなじみの地方… INTERVIEW · 2015.4.1
あるある度MAXのフライト実況体験(5時間46分) あるある度MAXのフライト実況体験(5時間46分) 飛行機の乗客が、みーんな無表情のマネキン。ちょっと気味が悪いけど、「あるある!」な共感だらけで思わず見入ってしまう。しーんと静まり返る機内の沈黙を破る、ふてぶてしい感じ… PIECES · 2015.4.1