「麻薬ではなく香水を」世界の紛争地帯から原材料を調達、平和を作る“ピース・パフューム”。マス市場に届いた9年の香り 創設から9年、インディーズ香水ブランドが全米展開中。「私たちは〈香水〉で平和を目指します」。彼らがつくる〈ピース・パフューム〉の正体。 INTERVIEW · 2018.12.29 ·
撮影時間は30秒から24時間。ロックを撮りつくした写真家の〈ロックスターのあの一枚〉裏、“アイコニックまで”を解読 「一枚の写真は、年数をかけて“アイコニック”になるんだと思う。年月が経過するとともに一枚が人の目に何度も何度も晒されて、人の記憶の一部になるんだ」 INTERVIEW · 2018.12.22 ·
将来のワタシへ。具体的なプランはないけど「いま卵子を冷凍保存」凍結は数分という経験者(25)と、率直なQ&A 「いつか産みたいから、若いうちに保存しておく」。女性の〈卵子凍結〉が急速に市民権を得ているいま、25歳で経験済みの米ミレニアル女性に「率直な凍結体験」を聞いてみた。 INTERVIEW · 2018.12.21 ·
「兄貴はシーンの祖で、僕はビデオをまわした」音楽が潰されたトルコ、90’sティーンたちの〈誰も知らないパンクシーン〉 コーラにファンタ(酒、ドラッグは抜き)。 コンバースにジーンズ、手づくりライブでがなり立てられるは〈DIYパンク〉。音楽文化が消滅した国トルコ、90年代前半の“ありえないはずのパンクシーン”。 INTERVIEW · 2018.12.18 ·
“女性はこうあるべき”を25年前からポップに否定する雑誌『BUST』。いち早かった〈フェミニズム×カルチャー〉の編集 フェミニズムを大衆に届けようと動いた、デビーとローリーの25年の雑誌編集。 INTERVIEW · 2018.12.14 ·
観光名所、セルフィーの裏側〈つまらなそうな旅行者たち〉。不機嫌、退屈、爆睡。旅先での“撮られたくない一枚” 旅先からの充実ポストの裏、こんな表情してたりして。旅行先の名所にて退屈な旅行者たちをパチリ、112ページ続く“つまらなそうな顔”。 INTERVIEW · 2018.11.23 ·
「誰の承認も必要なく、誰もが入れる場所」かつて“雑居ビル5階”ではじまった映画館アップリンクが夢見るもの 映画を上映することは“世界が一辺倒になるのを避ける一つの手”だ。「映画館というプラットフォームで、偶然の出会いを含めた広さで、知らなかった世界を知らせることもできると思うんだよねえ」 INTERVIEW · 2018.10.27 ·
半世紀前の青春ど真ん中、フロアの音〈ジュークボックス〉。壊れかけのユースカルチャーを繋ぐ修理工、最後の一人 絶滅危惧種、ジュークボックス。かつて若者の青春ど真ん中、極彩色を放ち艶な音をならしたアブナイ“絶滅獣”を修理する、最後の一人。 INTERVIEW · 2018.10.26 ·
熱狂の〈ブルックリン・スタイル〉とはなんだったのか。世は、セピアから原色へ、剥製からプラスチック製へと移ろう ニュー・ヴィンテージ、アメリカン・ヘリテージ、古き良きアメリカ。ブルックリンの一角ではじまったそのカウンターカルチャーは、あっという間にメインストリームへ。そしていま、終焉に近く。 INTERVIEW · 2018.10.23 ·