駆け上がるアジアフードシーンで見過ごされてきた食材。「オーガニックの“アジア野菜”は見つからない」異国で新たに食文化の種をまく 菜心、パクチョイ、カイラン。アジアフードの根っこ、アジア原産のおいしい野菜作り。 INTERVIEW · 2020.9.5 ·
閉ざされた2つの世界をひらく。研究者と芸術家、論文とアートピースを交わらせて。読ませる魅せる『Klima Magazine』 研究者の研究結果を「ただただうつくしい雑誌へ」。 INTERVIEW · 2020.8.29 ·
知られない、あるいは間違って映され続けた中東を“映画のアーカイブ”で伝え直す。わたしたちのMENAが描かれた300本〈ハビビ・コレクティブ〉 映画はその国の歴史であり文化です。中東でも今日までずっと、新しくさまざまな作品が作られ続けている。 INTERVIEW · 2020.8.20 ·
5日後。3月18日に初配信したベルリンのデジタルクラブ〈United We Stream〉脅威からシーンを守る迅速な動き、当事者の考えと思いは? 「Enter the biggest Club in the 🌍(🌍で一番大きなクラブへようこそ)」 INTERVIEW · 2020.8.9 ·
「“メディアが報道しないかもしれないこと”を伝えないと」日本育ちの黒人の私が届けたい、目の前にあるBLMと人種問題 みんなが一番近づきやすい“黒人のリジーちゃん”として。私が伝えることを、身近に感じてほしい。 INTERVIEW · 2020.8.5 ·
言葉と絵のごちそうを味わって大人になろう。読書のたのしさを知り、自分で考える・信念を探求する。子どものための雑誌『Scoop』 『おばあちゃんのチョコレートケーキ』『ハート(心臓)についてのタメになる話』『Protest Wall(抗議の壁)』子どもが抗議したいことを、壁のイラストに自由に書き込めるページ、などなど。 INTERVIEW · 2020.7.31 ·
アジア系だけが知っている“米国の隙間の笑い”。人気ポッドキャスト『ASIAN NOT ASIAN』フミとマイクが喋り倒す〈アジア系あるある〉 米国生活においてアジア系だけが気づく「ちょっとしたこと」。何度置いても、恋人に炊飯器をどこかにおいやられる、など。 INTERVIEW · 2020.7.25 ·
世界に散らばる〈南アジアのディアスポラたち〉のエッセイ、ポエム、会話。遠大なネットワークを綴じる文芸雑誌『Kajal Magazine』 オピニオンも文芸も、ビジュアル作品も一緒くたに。南アジアの新しい文芸雑誌。 INTERVIEW · 2020.7.15 ·
太陽と人の力で20年続く〈ソーラーレイブ・パーティー〉陽が沈めばレイバーたちが自転車をこいで発電、パーティーは夜通し続く 「この記事を読んでいるみなさん、ぜひ日本でも!と思ったら、連絡ください」 INTERVIEW · 2020.7.7 ·