全裸で受けるワークショップがあったので、主催者の女性(86)にいろいろ聞いてみた。 女性に超人気のレッスン教室。ほんのり暗めで、クッション、タオル、他にもリラックスグッズが揃う。よくあるヨガ教室か?と思えば、ここは女性のための、過激ワークショップ、オナ二ーレッスン教室だった。さらにびっくりなのは、その講… INTERVIEW · 2016.4.27 ·
人間、酔っ払えばいろいろ話せちゃう。ということで、今宵は“飲んだくれ” TED Talksだ! お酒は人を饒舌にさせる。ならば、酒の力を借りない手はない。 ということで、「飲んだくれ TED Talks(テッド・トークス)」。 「レクチャーとコメディを足して二で割った感じ」 ニューヨークで不定期に開催されている「… INTERVIEW · 2016.4.25 ·
原寸大の動物たちが“かつての住処”に帰還する。 写真家 Nick Brandt(ニック・ブラント)最新写真作「Inherit the Dust」 ニック・ブラント(Nick Brandt)。イギリス人写真家。かつてはかのマイケル・ジャクソンのミュージックビデオを手掛ける映像作家として華やかな業界に身を投じていた彼が、20年ほど前から新たな仕事場としているのが“アフ… INTERVIEW · 2016.4.24 ·
アウシュビッツ収容所を生き延びた少年、テーラー界 最高峰の名手へ。88歳現役が貫く「スーツ作りの流儀」 1947年、家族を虐殺されたユダヤ人少年は、ひとり、海を渡ってアメリカへとやってきた。 ポケットにはたったの10ドル。言葉も通じない。やっと見つけた仕事は、縫製工場の床掃除だった。 その移民少年はいま、歴代の米国… INTERVIEW · 2016.4.23 ·
何も犠牲にしない。女性が誘惑に負け続けていいチョコレート「Haute Chocolate」 女性のための、女性によるチョコレート 「チョコレートって、女性が愛して止まないtreat(ご褒美)でしょ? なのに『男性ばかりが提供側にいる』ってこと、知ってた?」 まったく気にしたことはなかったが、確かに、ニューヨーク… INTERVIEW · 2016.4.20 ·
あの“政治家”のために。ブルックリンの若者たちは「選挙活動もD.I.Y.精神」だ! 最近ブルックリンの街角や地下鉄で目にするこのステッカー。 お馴染みの「I ♥ 〇〇」だが、よく見るとハートマークを形どっているのは、マリファナ。じゃあこのステッカーは、ドラッグパーティーやアートショーの告知?と思いきや、… INTERVIEW · 2016.4.19 ·
20年間趣味を変えなかった男が作る。 アウトドア男だけに捧げたい服「Ball and Buck」 ファッションデザイナーはそのインスピレーション源として、アートや建築、映画に本、そして自身の体験そのもをよくあげる。 ブランド「Ball and Buck(ボール・アンド・バック)」を立ち上げた、Mark Bollman… INTERVIEW · 2016.4.17 ·
「何でも保存」の現代、 オーダーが殺到している職業は「剥製師」 死んだ動物の皮を剥ぎ、内臓を取り除き、防腐処理をして、生きていたときの外形を再現する。 漠然とした先入観からすると、その響きは気味の良いものではない。 伝統的で希少な職業、剥製師。 それを生涯の仕事に選んだ若い女性がいる… INTERVIEW · 2016.4.14 ·
一般人のスピーチを「世界にひとつ」の出来に仕上げる。ゴースト“スピーチ”ライターチーム The Oratory Laboratory スピーチ力に定評のあるオバマ大統領だって、専任のスピーチライターを雇っている。 ならば、一般人だって、雇ってみてはどうだろうか。 SNS時代、「一般人スピーチ」のゴーストライターが活躍中 昨年のある日、ニューヨークタイ… INTERVIEW · 2016.4.13 ·