ホワイトな出版業界に新たなシーン〈ワーキングクラスの出版〉労働者階級出身22人の作家、地方都市の本作り 「アート業界にワーキングクラスの居場所はあるのか?」。先月の英ガーディアン紙に踊った記事の見出しだ。映画や放送、出版、芸能などのクリエイティブ業界における労働者階級出の人口が圧倒的に少ないという報道である。出版では全体の… INTERVIEW · 2018.6.14 ·
本家よりうまく演奏しない「個性は5パーセント」“ジョン・レノン”に聞く真似の天才〈プロのカバーバンド〉の業 先日、“ジョン・レノン”と電話で話した。正確に言うと、彼はそのとき“ジョン”ではなかったが。彼は言った。「もう“ビートルズ”を演るのも今年で28年目だね」。ビートルズは、10年目で解散したはずだが。そしてその翌日、“ザ・… INTERVIEW · 2018.5.20 ·
ホールアースカタログ誌・“シェルター部門”の元編集者(82)にいま聞く〈いい家といい暮らしってなに?〉 60年代から「ドーム」や「シェルター」などその時代における慣例的な“住まい”に捉われない暮らし方を模索。消費社会に人間がまわされるのではなく、ヒトらしく生きるための道を探したヒッピーたちの必読&必携書『ホール・アース・カ… INTERVIEW · 2018.5.17 ·
旨いフライドチキンは「フライパンで揚げるのです」真のソウルフード〈パンフライドチキン〉を知る 生まれてはじめて、あんなに大きなフライパンとご対面した。直径は70センチくらい。優に目玉焼き30個をいっきに焼ける面積だ。この巨大な円形のなかで、なにかが揚げられている光景もはじめてだった。米南部、真のソウルフード・フラ… INTERVIEW · 2018.5.4 ·
シェフとコレクターが望んで止まないナイフ。評判の女鍛冶屋は女体の曲線を思い描きながら刃物を磨く 人差し指には絆創膏が貼られていた。製作中にナイフで小さな怪我をしてしまったのだという。 チェルシー・ミラーの本職は、鍛冶屋、そしてナイフ職人だ。 彼女のナイフには、「切れ味が」「耐久性が」などの枕詞より、「美しい」「風変… INTERVIEW · 2018.4.30 ·
「俺は肉屋だ」洒落たことは知らねえがいい肉のことだけは知っている。四代目、肉屋むき出しのプライド 「俺の名前は“シャッツィ”だ。肉屋だ。シェフでもねえし、フランス語だって話せねえ。でも、極上のいい肉がなにかってのは、一番よく知っている」 肉包丁を握りしめて半世紀と10年、熟成した肉屋の自負。四代目肉屋の、脂がのった口… INTERVIEW · 2018.4.3 ·
「追い返すどころか最悪ムショ送り」行き場のない若きヒッピーたちを治療した唯一の“ヒッピークリニック” 歴史的なムーブメント「サマー・オブ・ラブ」が目前に迫った1967年6月、聖地サンフランシスコ・ヘイト・アシュベリーにて。「告知は一切していません。当時はスマホはおろか、インターネットもない時代です。にも関わらず、初日その… INTERVIEW · 2018.3.1 ·
「焼きあがりピザとの対面まで300秒を数える」50年ピザを焼くピザ聖人が知る“直径33cmの至福”の堪能 人類の平和食と(勝手に)命名したい。毎日無数の人々の胃袋に収められる円盤、「ピザ」のことだ。 これほど明快で構えさせない食べ物などあるだろうか。年齢・人種を超えて人類を繋ぐ、ピースフード、ピザのこと(何度でも言いたい)。… INTERVIEW · 2018.1.21 ·
ウォーホルもみんなも知らないバスキア「原点の2年間と晩年」高校・無名時代の“はじめての相棒”が明かす 数ヶ月前、インスタグラム上に突如、画家ジャン=ミシェル・バスキアのポートレートが数枚ポストされた。写っているのは確かにバスキアだが、話題をさらったのはその撮影日だ。彼がアンディ・ウォーホルとタッグを組みセレブアーティスト… INTERVIEW · 2017.12.28 ·