飛ばすイカつい女バイカー。社会のタフなはぐれ者が「ママと赤ちゃん」に“金”を届けに疾走中 女とバイク。この組み合わせがいま、ニューヨークで大活躍している。 女性バイカーといっても、“レザースーツに豊満バディをねじ込んだ峰不二子系”ではなく、重量級バイクを乗りこなす腕っ節の強いゲイの女たち。「男の憧れでも、女の… INTERVIEW · 2017.4.17
みんなの街への気持ちをデータ化。“感情マップ”でつくる「超地元密着型アート」とは? 街を歩けばアートにあたる。それほど、世界の街には彫刻やオブジェがそこかしこに存在する。いわば街のシンボルであるそれらは、大きくて目立つから待ち合わせ場所にする人も多いだろう。 さて、それらアートが街につくられるときだが、… PIECES · 2017.4.17
1パーセントの視力で撮る世界。盲目フォトグラファーが追求する「ビジョンのない美学」 「写真」とは、撮り手の“視覚”を最も必要とする芸術だと思う。目で捉えるものをどのような構図で捉えるか、いかに写すかをヴィジュアルで判断し、限られた四角い枠の中で自らの視覚美を最大限に見いだす。 それでは、このスティーブン… INTERVIEW · 2017.4.16
「#025 冷たく熱い電子音楽プロジェクトZGRT」週4のライブハウスから、現場のミュージック。(独断と偏見でインディーバンドを選びます) ニューヨーク在住17年、週に4度のライブハウスを欠かしたことはない。 行ったライブハウスの数はもはや200を越える…(と思う)。 そんな音楽ライター、サワイ・ヨウコが独断と偏見で選ぶ、いま聴いておきたい、知っておくべき現… PIECES · 2017.4.15
フェミニストがメガホンを取る。男女問わずに超人気、女性監督による「真摯なポルノ」って? 「私は、これからポルノ業界に女性をどんどん送り込みます」。 近年、日本ではAV出演強要が次々と訴えられ、世界のフェミニストたちからは「女性の性を道具として扱う」存在そのものが批判の対象として槍玉にあがっているわけで、これ… INTERVIEW · 2017.4.15
【今週のZINE】冷戦時代、国民を扇動した「プロパガンダ・ポスター」を収集。当時の空気感も閉じ込めたパンフレット・ジン『RED FLAG!』 戦時下で生まれ、その秀逸なデザインとそこに見え隠れする皮肉なメッセージは、国民に国家思想を植えつけ、大衆を扇動した。「プロパガンダ・ポスター」、相手国を(時にはコミカルに)悪役にしたて、戦争を正義、あるいは必要悪だと信じ… PIECES · 2017.4.14
ウクライナ内戦、戦地近くの市民の暮らしを撮った。「戦場のドア向こう、崩壊に近づいていく日々」 戦場のドア向こうに生きる人々を撮った写真は、先進国の小綺麗な街に住む私のような人間にも確かなリアリティがあった。それは、ティモシー・イーストマン(Timothy Eastman 以下、ティム)のおさめる戦地の写真が、完全… INTERVIEW · 2017.4.12
引っ越しの落とし穴、「substandard property(サブスタンダード・プロパティ)」に気をつけて/ Urban English 引っ越しシーズンは、「housewarming(ハウスウォーミング)」パーティにお呼ばれ。 今週は、「引っ越し」で使える英単語、4つお届け。 第1問 mover(ムーバー) 1. 引っ越し業者 2. 引っ越してきたお隣さ… PIECES · 2017.4.12
“子どもとともに成長する服”が登場。「浪費・廃棄ゼロ」のスローファッション子ども服「Jake + Maya Kids」 子育てあるある、「すぐに着られなくなる子ども服問題」。我が子がすくすくと成長する姿に胸がいっぱいになると同時にこれまた“いっぱい”になるのは、まだまだ着られるのに小さくなってしまった子ども服たち。 すぐ着られなくなると… PIECES · 2017.4.11
地元の若者たちが、お宅の芝生に「畑インストールします」。新たなアーバン・コミュニティ・ファームとミニマルな食生活 「お宅の立派な芝生、ひょっとして、ただのお飾りですか。でしたら、食べられる芝生にしませんか?」 フロリダ州のオーランドの新しい「アーバン・コミュニティ・ファーム」の作り方がおもしろい。かつてのアメリカンドリームの象徴の一… INTERVIEW · 2017.4.8
【今週のZINE】究極の「猫好き」に捧ぐ。キャット・ピープルなセレブリティアーティストが“素”を見せる。ファッション・カルチャーマガジン『PUSS PUSS』 ジャン・コクトーに、ピカソ、ダリ。クリムトやマルセル・デュシャン、アンディ・ウォーホルも。 名高い歴代アーティストたちがみな愛したモノ。タバコやお酒、女。そりゃ確かにそうかもしれないが、彼らが目に入れても痛くないほど可愛… PIECES · 2017.4.7
“結婚しない世代”の最新婚姻事情—「婚前契約」したがるミレニアルズたち Aさんは、ドキュメンタリーやショートフィルムを手がける28歳のフリーランスのフィルムメイカー。Bくんは、2年前から友だちと一緒にモバイルアプリのスタートアップを経営する31歳。二人は近々結婚する、としよう。 新居への引っ… THINK DEEP · 2017.4.6
経験ゼロから「ホテルビジネス、時の人」へ。いま一番ホットなホテル経営者の、人を呼ぶホテルの作りかた 20年前、荒れた土地の壊れかけたモーテル(安宿)を購入した物好きの女性、リズ・ランバート(Liz Lambert)のことは知っているだろうか。 そのモーテル、「薬物売買温床の地」をブティックホテルとして成功させたことを皮… INTERVIEW · 2017.4.6
「はじめて絵を描いた場所は“強制収容所”だった」。ホロコーストを生き延びた青年の、囚人として画家としての日々 その人の背負ってきた過去は、一見しただけではわからない。平日の昼下がり、自宅スタジオに取材陣を快く迎え入れてくれた画家フレッド・テルナ(Fred Terna)の過去もそうだ。 「どうぞ」と水を差しだす手はこれまで何に触れ… INTERVIEW · 2017.4.5
スケートパークに一人はいる「poser(ポーザー)」って?今週は「スケーター」たちのスラング/ Urban English スケボー仲間から「Gnarly(ナーリー)」って言われたら、それは褒め言葉。 今週は「スケーター」スラング4選。 第1問 make(メイク) 1. スケートボードをDIYする 2. ズルをする 3. トリックが成功するこ… PIECES · 2017.4.5