食物は育たないといわれた僻地で農業〈北極パーマカルチャー〉。ゼロから育てる“島の食生活” 沈んでばかりの太陽に、石と岩ばかりで土もない島。育たないはずの作物を育てる、シェフの10年。 INTERVIEW · 2018.10.17 ·
元大統領と一般市民が誌面で肩を並べるソーシャルグッドマガジン。新たに〈埋もれない“グッド”〉を伝える『For』の制作 エシカル、サステナブル、ソーシャルグッド。ニュースメディアにもSNSにも〈GOOD(グッド)〉があふれる昨今に登場した、一冊グッド特集の紙雑誌。“埋もれないグッド”はどうやって作られる? INTERVIEW · 2018.10.12 ·
報道規制の“穴”、音楽配信。禁じられた記事を流す〈無検閲のプレイリスト〉前代未聞のポップソングは検閲をくぐる 「報道の自由が剥奪された国。メディア検閲が張り巡らされた国。そんな国々にも、ある“抜け穴”があったのです」 INTERVIEW · 2018.10.9 ·
「野菜に触れる指が“イエス”という」80年続く八百屋(94)の鮮な店先、学と商売は人情の味 ジョン・コルテーゼさん、94歳。14歳から八百屋で働く。80年売りさばいてきた野菜の隣に腰掛ける。 INTERVIEW · 2018.9.27 ·
“バナナ女子”が仕掛ける『バナナマガジン』は毎度売り切れ〈米国で埋もれるアジア系文化〉の皮をペロリとむく 手軽に頬張れる朝ごはんといえば、えぇ、バナナ。最近では、発売のたびにソールドアウトしている『バナナ(マガジン)』というのがある。その皮、一枚むかせていただこう。 INTERVIEW · 2018.9.19 ·
「待つことをやめた」アテネ市民の〈DIYパラダイス〉。経済危機から8年、歴史都市が模索するDIY復興シーン 財政破綻を首の皮一枚で逃れたギリシャ。その首都・荒廃のアテネはいま、「DIYパラダイス」と形容されているという。 INTERVIEW · 2018.9.13 ·
顔じゃなくて、ユーモア重視〈45文字の文章センス〉で出会う“超オールドスクールな出会い系”がいま熱々 出会い系なのに、まさかの“顔写真”がない。自分のこと・求めている人の情報を〈ユーモア込めた文章〉に仕上げ、たったひとつの出会いを探すのだ。 INTERVIEW · 2018.8.31 ·
「僕らはアイスクリームに政治を持ち込む」あの有名アイスクリーム会社には〈フルタイムのアクティビスト〉がいる なぜ、アイスクリーム屋にプロのアクティビストがいる? ベン&ジェリーズに聞く、みんな大好き!アイスクリームだからできること。 INTERVIEW · 2018.8.30 ·
ハーゲンダッツに31、B&J。巨頭たちに〈アイスの基本〉を叩き込んだ名門アイスクリームクラス、溶けない鉄則 あの味もその味もこの味も...。基礎を叩き込まれたのは「名門アイスクリームクラス」。その基礎まっしろバニラ味、ひとさじすくってみよう。 INTERVIEW · 2018.8.26 ·