ホームレス生活をも乗り越え、米国で唯一の日本人漫画家へ 狙ったものは逃さないハンター、漫画家ミサコ・ロックス。 「イケメンだーい好き!狙った男は必ず落とすの、今のところ百発百中」と、ずり落ちる大きな眼鏡をひょいっと上げてにんまり。裏表のない大胆な発言と、その飾らない人柄が清々… INTERVIEW · 2015.5.12 ·
世界一「ニッポンプロデュース」がうまい、あの企業に聞いた クールジャパンの作り方 15億円投資獲得、FBファンの99%は海外。それが、Tokyo Otaku Mode 「かわいくてポップ。ときにクール」。 そんな日本のカルチャーシーンの商品や情報を海外に発信するTokyo Otaku Mode(以下、… INTERVIEW · 2015.5.1 ·
ブックデザイン界の鬼才チップ・キッド。インスピレーション源は「昭和アニメと神保町」 米国のブックデザインの歴史は二つの時代に分けられるという。Chip Kidd(チップ・キッド)の登場とそれ以前、だ。 29年の間、世界の有名作家の作品の装丁を手掛けてきた。日本でいえば村上春樹、手塚治虫。 「本をデザイン… INTERVIEW · 2015.5.1 ·
ニューヨーカーも惚れる、シブいという美意識 〜いぶし銀な和だんすオタクが語るニッポン〜 石畳の小道や古い倉庫街が残るブルックリン・ダンボ地区。IT・ハイテクのスタートアップや広告代理店のオフィスも多く、新と旧が調和したエリアだ。映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イ… INTERVIEW · 2015.5.1 ·
NYで俳句が占いに変身〜世界初、俳句詩人エージェントの誕生と長蛇の列の秘密〜 Even The Faces (仏頂面が忙しなく行き交う) Darkened by Their Furrowed Brows (眉根の間のしわに、) Gleam with Potential (それでも一筋の希望が混じっ… INTERVIEW · 2015.5.1 ·
焼酎ブーム開幕前夜のニューヨーク〜アメリカ人オタクに聞く、ヒットの法則〜 数十年前にニューヨークを席巻したSUSHIブームと共に日本酒は当地に根付いたといえる。一方で、長く日の目を見ることのなかった兄弟分が、焼酎だ。それが「ついにニューヨークでもブームになる日は近い!」と話すのはStephen… INTERVIEW · 2015.5.1 ·
人形浄瑠璃を超えた、マリオネット芸術 扉を開けると、覗いてはいけない場所に足を踏み入れた気がした。 顔面蒼白の薄気味悪い人形たちがこちらを見ている。大人なのか子どもなのか、笑っているのか怒っているのか分からない。背筋がぞくっとするような人間味と、廃退的な美し… INTERVIEW · 2015.5.1 ·
「ルーツ」が教えてくれる 海外志向より大切なもの 「Deep Further、日本を日本たらしめる文化や歴史に深く潜り込む。そうすると、『もっと知りたい』が加速して、何もかもが日本とつながりを持つようになる。そしてそれを、他者に知ってもらいたくなるんです」 そう話すのは… INTERVIEW · 2015.5.1 ·
好き好んで“極小ベッドルーム” 手持ちのカードは5枚。どう使うかで勝負は変わる。 D.I.Y.での部屋大改造は、ポーカーに少し似ている。訪ねたのは、ブルックリンのボーラムヒル地区で暮らす、Adam Finkelman(アダム・フィン ケルマン)とEva… INTERVIEW · 2015.4.9 ·